目次
洗濯物の生乾き臭!原因はコレ!

しっかり洗濯したはずの洗濯物から、気になる生乾き臭がすると困りますよね。生乾き臭の原因は、以下のものがあげられます。
- 汗や皮脂
- 洗剤の洗い残し
- 濡れた状態での放置
心当たりがあるのであれば、まずは問題を解消することから取り組んでみましょう。生乾き臭は、すべきではない乾かし方をしても発生することがあるので、注意してください。
生乾き臭がしてしまう『NGな洗濯方法』3選!

洗濯物から生乾き臭がする洗濯方法は、以下のものがあげられます。
1.汚れた洗濯物を放置して洗濯する
汗や皮脂、泥汚れなどが付着したままの衣類を、数時間から数日放置すると臭いが発生しやすくなります。
- 衣類に汚れがこびりつく
- 汚れが落ちきれず、生乾き臭がしやすくなる
汚れが目立つ衣類は、放置せず予洗いして、できるだけ早く洗濯しましょう。
2.洗濯する衣類と洗剤の量がアンバランス
洗剤や柔軟剤は、多ければいいというわけではありません。適切な量を守ることで、臭いの発生を抑えやすくなります。
- 洗剤が多い…洗濯物に洗剤が残ってしまい、臭いの原因になる
- 洗剤が少ない…衣類の汚れが落ちきれず、臭いが残る
洗濯物の量を正しく把握し、汚れに惑わされず正しい量の洗剤や柔軟剤を投入してくださいね。
3.仕上がった洗濯物を、湿度の高い場所に放置
出来上がった洗濯物を、すぐに干さずに置きっぱなしにしてしまうのはNG。
- 洗濯機の中に置きっぱなしにする
- 空気が循環していない場所に干した…梅雨時期や冬の部屋干しなど
生乾きや湿度が高い状態での放置は、細菌が繁殖しやすくなります。せっかくきれいに仕上がって洗濯物であっても、細菌が繁殖してしまうと気になる臭いが発生してしまうので要注意!
生乾き臭を消臭するための方法

洗濯物の生乾き臭を改善するには、以下の方法がおすすめです。
- 高温のアイロンをかける…洗濯物に霧吹きをして、160~200℃で設定したアイロンをかける
- 消臭スプレーをかける…布製品専用のものがおすすめ
- 重曹水に浸ける…ぬるま湯200mlに重曹小さじ1を溶かし、布を30分ほど浸ける
- 酸素系漂白剤に浸ける…重曹水と同じ比率で漂白剤とぬるま湯を混ぜ、色落ちしない布を30分ほど浸ける
- お湯につける…60℃以上のお湯に、30分ほど布を浸ける
- 乾燥機で乾かす…高温で乾燥するコインランドリーを利用するのがおすすめ
洗濯物の生乾き臭が酷い場合は、洗いなおすかコインランドリーでのお手入れがおすすめです。酸素系漂白剤を使うときは、色落ちする素材かどうかを要チェック!
お湯につける煮洗いは、衣類への負担が大きいため、おしゃれ着で実践するのはおすすめできません。
まとめ
衣類から生乾き臭がするときは、なんらかの原因が隠されていることが大半です。衣類の扱い方や洗濯方法を見直し、生乾きが気にならないようなメンテナンス方法を身につけましょう。








