目次
ラップが溶ける条件

食材の保存に欠かせないラップですが、電子レンジでの使用方法を間違えてしまうとラップが溶けてしまう可能性があります。
- 耐熱温度の低いラップを温めた
- 油が多い食品に、ラップが接した状態で電子レンジであたためを行った
上記のような条件を満たしていたら、ラップが溶ける可能性があります。食材の中にラップが溶けてしまったら、その食材は食べられるのかをまとめました。
レンジで溶けたラップを食べたけど大丈夫?

レンジで溶けたラップを食べてしまった場合、からだにどのような影響があるのかを把握しましょう。
溶けたラップはからだの外に排出される
レンジでチンした食材の中に溶けたラップが含まれていた場合、食べてもからだに害はありません。ラップは消化や吸収されず、体外に排出されます。
万が一食べてしまったとしても、病院を受診しなければならないというわけではありません。有害なものではないので、少量であれば過剰に心配しなくてもOK!
毒性はなく、厳しい基準をクリアしたものしか販売されていない
ラップは無毒です。というのも、ラップには厳しい基準が設けられており、それをクリアしたものしか販売が許されていません。心配であれば、国産のものを厳選して使用するなど、自分の中で購入基準を設けてどれであれば安心なのかを見極めましょう。
ラップが溶けるのを予防するための対策

食材の中にラップが溶けてしまうのを防ぐためには、以下の使い方を試してみましょう。
溶ける心配のない場面で使用する
耐熱温度が高くないラップを使用する場合は、以下の場面での活用がおすすめです。
- 肉や魚の冷蔵保存
- 食べ残しのおかずの冷蔵保存
- 食材の冷凍保存
- 野菜や果物の保存
食材のあたためを行うときは、耐熱性に優れたラップに変更したり、鍋やフライパンでのあたためを行うのがおすすめです。ラップは少量であれば溶けたものを食べても問題ありませんが、毎回たくさんラップを食べるのはよくありません。
耐熱性に注目して、溶けにくいものを選ぶ
ラップは、素材によって耐熱温度が異なります。
- ポリ塩化ビニリデン…-60~140°
- ポリ塩化ビニル…-60~130°
- ポリメチルペンテン…-30~180°
- ポリエチレン…単層の場合-70~110°・ナイロン積層の場合-60~160°
再加熱する食材を一時的に保存するのであれば、ポリメチルペンテン素材のラップを選ぶのがおすすめです。冷凍保存時に使用するものであれば、ポリエチレン単層のラップを選びましょう。
まとめ
ラップが食材の中に溶けて食べたとしても、害があるわけではありません。しかし、熱に強い素材のラップを選び、できるだけ体内には取り入れないよう配慮してください。









