目次
冷蔵庫の使い方、もしかして間違えているかも

たくさん買い物をしても、冷蔵庫に詰め込んでおけば大丈夫と思っていませんか?その冷蔵庫の使い方、もしかしたら冷蔵庫に負担をかけてしまっているかもしれません。
間違った冷蔵庫の使い方をしていると、食材をうまく冷やすことができず、劣化を早める可能性があります。NGな冷蔵庫の使い方をしないよう注意して、冷蔵庫をフル活用しましょう!
冷蔵庫にするべきではない『間違った使い方』5選

冷蔵庫にすべきではないNGな使用方法は、以下のものがあげられます。
1.冷蔵庫にものを詰め込みすぎる
冷蔵庫にものを詰め込みすぎると、以下のことが起きやすくなります。
- 冷蔵庫内の温度にばらつきが生じやすくなる
- 食材が傷みやすくなる
- 冷蔵庫の電気使用量が増える
冷蔵庫の中は、7割の使用量が目安です。食材や作り置きおかずなどの間隔を十分に保ち、冷蔵庫内に冷気が充満するよう工夫してくださいね。
2.ドアポケットに牛乳と卵を入れる
ドアポケットは、外気に触れやすい場所です。そのため、牛乳や卵をドアポケットに収納してしまうと傷みやすくなってしまいます。また、牛乳と卵は劣化しやすい食材なので、できるのであればドアポケットに収納しないようにしましょう。
3.冷蔵庫の上にものを置く
冷蔵庫の上にトースターなどを設置すると、冷蔵庫の天井からの放熱を妨げてしまいます。放熱がうまくできないと、電力を消費して庫内の温度を調整することになるため、電気代が高くなってしまいます。
冷蔵庫の上にはものを置かず、棚を購入するなどしてキッチンの整理整頓を行ってくださいね。
4.温かい食材を冷蔵庫に入れる
熱が冷めきっていない食材を、冷蔵庫の中に入れてしまうのは厳禁!
- 庫内の温度が上がる
- 周囲の食材の劣化を早める
- 庫内の温度を下げるため、電気代が多くかかる
熱がこもっている食材をそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、マイナートラブルを起こす確率が高まります。
5.ラップをかけずに食べ残しを冷蔵庫に入れる
ラップをかけないまま食べ残しのや作り置きおかずを冷蔵庫に入れると、食材にも悪影響が起きやすくなります。
- おかずが乾燥してしまう
- 食べものの劣化を早める
- 庫内に食材のにおいが充満する
- 汁や食材がこぼれて、庫内の床を汚す
- 汚れを放置してしまうとカビが発生し、ほかの食材に移りやすくなる
- ほかの食材にニオイが移る
食べ物を冷蔵庫で保存するときは、どんなに少量でもラップをしましょう。
冷蔵庫の正しい使い方

冷蔵庫の正しい使い方は、難しいものではありません。
- 冷蔵庫の中にものを詰め込みすぎない
- 冷気の吹き出し口の前に食材を置かない
- ドアを開けっぱなしにしない
- 適切な温度帯で食材を保存する
- 定期的に庫内の手入れをする
- できれば冷蔵庫の背面部分も年に1回程度手入れを行う
- ほかのキッチン家電とある程度の間隔をあけて、放熱スペースを作る
- 電源プラグを冷蔵庫の背面で圧迫しない
冷蔵庫は、正しい使い方を守ることで、食材を長く保存しやすくなりますよ。それだけでなく、冷蔵庫そのものの寿命を延ばすこともできます。こまめにメンテナンスを行い、長期間有効に冷蔵庫が使いましょう。
まとめ
冷蔵庫を正しく使用することで、食材の寿命を延ばして鮮度を保ちやすくなります。冷蔵庫そのものを長く使用するためにも、NGな使用方法を行わないよう注意しましょう。









