目次
冬はどうして洗濯物が乾きにくいの?

冬の洗濯物、乾きにくくて毎日苦労しますよね。どうして冬場は洗濯物が乾きにくいのでしょうか。
- 気温が低い
- 雪の場合、湿度が高い
- 風が弱い
- 日照時間が短い
冬場といえば、空気が乾燥しやすいイメージが強いものです。冬場は乾燥するだけでなく気温も下がるので、空気中の飽和水蒸気量が小さくなるため、洗濯物が乾きにくくなってしまうのです。
洗濯物を早く乾かすために意識すべき『5つのコツ』

冬場の洗濯物を早く乾かすためのコツを実践し、洗濯物をため込まないようにしましょう!
1.外干しする時間に注意する
冬場は日照時間が短いため、長く洗濯物を外に出したままになっていると日が落ちて湿気を含んでしまいやすくなります。
午前中の日光が出始めてから、お昼を回って14時前後に洗濯物を回収するのがベスト!それ以降となると、あっという間に日が沈んでしまうので注意してくださいね。
住んでいる地域によって日照時間にはばらつきがあるので、天気予報などを参考にしつつ外干しする時間を決めましょう。
2.部屋干しするときは空気の循環に気を付ける
洗濯物を部屋干しするときは、エアコンが効いている部屋につるしておけばよいというわけではありません。
- 扇風機
- サーキュレーター
- 丸めた新聞紙
- 除湿器など
上記のものを併用して、できるだけ早く洗濯物が乾くようにしましょう。ドライヤーを使うと、一か所に熱が集中して生地を傷める可能性があるので、使用するときは注意しましょう。
3.干し方で乾く速度が変わる
洗濯物は、干す順番によって乾き方が大きく異なります。バスタオルや長袖シャツなどの長いものばかりを一か所に集めて干してしまうと、風通しが悪くなるのでNG。長いものは外側に、短いもは内側になるようアーチ型を意識して並べるよう心がけましょう。
また、洗濯物をぎっしり詰めて干してしまうのも、乾きにくくなる原因につながります。洗濯物の間隔を広めにとって、風通しがよい状態をキープしましょう。
4.乾きやすい素材のものを選ぶ
冬場の洗濯物を手早く済ませるためには、乾きやすい素材のものを着用するということも重要になります。乾きやすい素材のものを選びたいならば、ポリエステルなどの合成繊維を選びましょう。
天然素材のものは乾きにくいため、天気のよい日に洗うなどの工夫してため込まないように注意してくださいね。
5.洗濯物が早く乾きやすくなるためのアイテムを使用する
洗濯物をより早く乾かすための便利アイテムを導入して、洗濯物の生乾きを防ぎましょう。
- 折り畳み式ネット
- ズボン専用ハンガー
- パーカー対応ハンガー
- 洗濯物と一緒につるす速乾グッズなど
上記のものを併用し、洗濯物をできるだけ早く乾かしましょう。
洗濯物が早く乾かないと起こるデメリット

洗濯物がいつまでも乾かないと、以下のデメリットが起きるかもしれません。
- 生乾きの状態になり、雑菌が発生して気になるニオイが出始める
- 部屋干しの量が増えて、室内を圧迫する
- 着る服が少なくなる
乾きにくい素材のものばかり毎日着用していると、上記のようなデメリットが発生しやすくなるので注意しましょう。冬場の洗濯物は、部屋干しをすることも多いので、できるだけ乾きやすい素材のものを選ぶのがおすすめ!
浴室乾燥や除湿器、エアコン+サーキュレーターなどをうまく活用して、賢く洗濯物を乾かしましょう。
まとめ
冬場は洗濯物が乾きにくいため、洗濯物が乾きやすくなる環境を整える必要があります。小さな工夫を実践し、自分に合った対策を実行しましょう。









