目次
子どもには勉強を好きになってほしい!

勉強が苦手だと、大人になって苦労することが多々あります。自分の子どもにはそうなってほしくないと願う親は、少なくありません。
しかし、子どもへの接し方を間違えてしまうと、子どもが勉強嫌いになってしまうかもしれません。それを避けるためにも、親がするべきではないNG行為をチェックしておきましょう。
子どもが心の底から勉強嫌いになってしまう『親のNG行為』5選

子どもが勉強嫌いになってしまう親の行動とは、どのようなものがあげられるのでしょうか。
1.他人と比べて子どもの不出来な部分を指摘する
子どもは、親から自分と他人を比べられるのを嫌います。
- 「○○ちゃんはあんなに成績がいいのに」
- 「○○高校に通るくらい、みんな勉強できる」
- 「みんなできるのに、どうしてあんただけできないの?」
上記のような声掛けは、子どものやる気をそぎ、比較対象となった勉強を嫌いになってしまいます。
2.拘束時間が長く、守らなければ怒られるため
勉強することを強制し、長時間子どもを拘束してしまうと、子どもは勉強することを嫌煙します。親が付きっ切りで勉強の面倒を見る場合も、親からの圧を常に感じている状態になってしまうので、心身共に大きなストレスがかかってしまいます。
親からの拘束を逃れるために勉強の約束を破った場合、それを厳しくとがめてしまうのもよくありません。
3.学習内容の解き方が理解できないまま進む
学校の勉強は、多くの人数に勉強を教えるため、わからない子のペースに合わせて勉強を進めることができません。学校の勉強の内容がよくわからないまま進むと、内容がどんどん難しくなってしまい、勉強がつまらなく感じてしまうかも。
4.親が勉強することを強いる
子どもの勉強する意欲やコンディションを二の次にして、とにかく勉強することを強いるのはよくありません。勉強は日々の積み重ねですが、ときには休息も必要。強制的に子どもに勉強を押し付けてしまうと、心身の成長に悪影響を及ぼしてしまうかもしれません。
5.できていないところばかり指摘されるため
テストで満点を取ってこなかったとき、間違えた箇所だけを指摘してしまうのはNG。できている部分を無視してしまうと、子どもの自尊心がそがれてしまいます。できていない部分だけを指摘され、叱られていると、勉強に対してよいイメージが持ちづらくなってしまうのです。
子どもが勉強を嫌いにならないための工夫

子どもが勉強嫌いにならないためには、以下のような工夫を施してみましょう。
- 勉強する時間が長すぎないよう調整する
- 子どもの「わからない」に対して、「どうして?」「なんで?」「どこが?」と問い詰めない
- 勉強のハードルを上げすぎず、問題が解けたという体験を積み重ねるようにする
- テストの点だけを見るのではなく、できている部分を褒め、できていない部分のつまずきを親子で発見する
- 勉強することを強制させすぎない
親と一緒に勉強することで、子どものやる気を伸ばしやすくなります。子どもの年齢や性格によって寄り添い方はさまざまです。その子に合った寄り添い方を試して、子どもが勉強することに対して抵抗を感じないように配慮してくださいね。
まとめ
勉強は、日々の積み重ねです。無理強いをしてしまうと、どうしても嫌気がさしてしまいます。子どもが勉強嫌いにならないよう、適度な声掛けとかかわりを持って接しましょう。









