目次
いつまでたってもお湯が出ない!

真冬は、お湯を使う機会が多いですよね。食器のを洗うときなどのちょっと使いはもちろん、毎日のお風呂にもお湯は欠かせません。そんな使用頻度の高いお湯が、ある突然でなくなってしまうと焦ってしまうものです。
まずは、どうしてお湯が出なくなってしまうのか原因をチェック!お湯が出なくなったときに試したい解決方法も、ご紹介します。
水道からお湯がなかなか出ない…4つの原因

水道からお湯が出なくなってしまう原因は、主に以下のようなものが考えられます。
1.給湯器の故障
給湯器が故障してしまうと、お湯が出なくなってしまいます。
- お湯だけでなく水も出ない
- お湯が出たり水が出たり、温度が不安定
- 給湯器から、異音や異臭がする
- 給湯器から煙が出ている
- 同じ給湯器を長年使用している…給湯器の寿命が来ている
給湯器の故障は、さまざまな原因があります。自宅の給湯器をチェックし、当てはまるものがないかを確認してみてください。
2.水道管の凍結
水が凍りつくような低い温度が長時間続くと、水道管が凍結してしまうことがあります。昼間にしっかり温度が上がれば自然と問題は解消されますが、そうでない場合は凍っている水道管にぬるま湯をかけて氷を解かす必要があります。
夜間低温状態になる予報のときは、水を少量出したままにしておくと水道管の凍結を防げますよ。
3.ガス栓が閉まってしまっている
ガスの元栓が閉まっていると、給湯器内でお湯を作ることができません。ガスの元栓が横向きになっているとガス栓が開いていない状態です。横向きに変えてガスが通るようにして、お湯が出るか確認してみましょう。
4.給湯配管の水漏れ
給湯配管が水漏れしていると、お湯が蛇口まで行き届かないため水しか出なくなります。給湯配管から水漏れしているときは、自分一人の力で交換するのは難しいので、水道管工事のプロに相談しましょう。
お湯が出ないときの解決方法とは

お湯が出ないときに試してみたい解決方法は、以下の通りです。
- 給湯器のリモコンをチェック…エラーが出ている場合、内容に沿って対応
- コンセントが抜けていないか…給湯器のコンセントが抜けていると、お湯が出ない
- 周囲の気温が低すぎないか
- 原因がわからない場合は、水道の専門業者に相談してみる
お湯が出ない原因はさまざまあります。中には素人が手を入れると、状態が悪化してしまうものもあるので要注意!思わぬ大きな出費につながってしまう恐れがあります。自分で解決できない場合は、プロに任せるのが一番です。
まとめ
お湯が出ないときには、いろいろな原因が考えられます。自宅周辺の環境や考えられるトラブルの種類を知り、自分でできる限りの対処方法を試してみましょう。









