目次
毎日使っているマットレスが臭い!

マットレスは、就寝時必ず使用するものです。だからこそ、普段のニオイに対するケアを怠ってしまうと、マットレスから嫌なニオイが立ち込め始めてしまうかもしれません。
今回は、マットレスが臭くなる原因をご紹介します。自宅のマットレスのニオイが気になっているのであれば、当てはまる原因がないかをチェックしてみましょう。ニオイの除去方法も紹介しているので、参考にしてください。
マットレスが臭い4つの原因

マットレスが臭くなってしまう原因を、ピックアップしました。当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
1.寝汗・皮脂
人間は、冬であっても寝ている間に汗をかきます。また、毎日お風呂に入って体を隅々まできれいに洗っていたとしても、皮脂も分泌されます。双方がマットレスに付着し、汚れをそのまま放置してしまうと、嫌なニオイが立ち込めてきやすくなるので要注意!
2.カビや雑菌の繫殖
マットレスは、水分を多く含みやすいため、じめじめしてカビやダニなどが発生しやすいものです。カビやダニなどを放置すると、雑菌がどんどん増えてしまい嫌なニオイが発生しやすくなります。
カビやダニは重篤なアレルギーを引き起こす原因にもつながるので、放置するのは危険です。今アレルギーを発症していなくても、ある日突然アレルギー症状が出始める可能性があります。
3.部屋の臭いを吸収している
寝室の換気や掃除を怠ると、独特の室内臭がこもりやすくなります。毎日使っているものなので自分ではわからないかもしれませんが、友人などの他人であればこもった室内臭はすぐにわかってしまいますよ。場合によっては、鼻を覆いたくなるようなニオイになってしまっているかも…!
自分では気が付きにくいニオイだからこそ、こまめなケアが必須です。
4.おねしょ・体調不良による嘔吐
おねしょは小さな子どもだけでなく、高齢者にもみられます。大人のおねしょは、一度排出される量が多いため、処理が大変!事前に対策を練っていないと、おしっこ臭が家の中にこもってしまう可能性があります。
また、嘔吐物は独特のにおいを発するため、きれいに拭き取らなければ臭いが取れにくくなってしまうかもしれません。
マットレスを消臭するための方法

マットレスのニオイは、放置していても改善されることがありません。ニオイが気になるときは、以下の対策を行ってみてください。
- 日陰干しをして、マットレスを乾燥させる
- 部屋の換気をして、部屋のニオイを外に逃がす
- 消臭・除菌スプレーを使う
- 粗相や嘔吐があった場合は、できるだけ迅速に水分を拭き取る
- カビやダニの除去が難しい場合は、専門業者に依頼する
マットレスのニオイの原因にコミットした対処法を取ることで、ニオイを除去しやすくなります。おねしょにはクエン酸スプレー、嘔吐物には重曹スプレーが有効!おねしょや嘔吐の可能性がある場合は、防水シートなどを事前にマットレスに敷いて対策を取りましょう。
まとめ
マットレスが臭いときは、なんらかの原因があります。部屋の中を見渡し、マットレスの使い方などを振り返って、ニオイの原因を突き止めましょう。








