目次
その言動、相手を傷つけているかも!

自分の気持ちに正直に、思ったことを述べることは、とても大切なことです。しかし、思ったことをすべて口に出して相手にぶつけてはいけません。
言葉は生ものであり、生きた凶器です。傷つける意図はないから、なにを言っても許されると思い込むのは絶対NG!相手のプライドを深く傷つけてしまうワードをチェックして、普段の言動を振り返りましょう。
人のプライドをボロボロに傷つけてしまう『NGワード』4選

人のプライドを傷つけてしまう可能性のあるワードは、以下のようなものがあげられます。
1.意見を言っている人の言葉をさえぎって発表する
どんな場面であっても、相手の意見をさえぎって自分の意見を前面に押し出すのはよくありません。
- 「それよりも」
- 話している途中に口をはさむ
- 「私だったら」「こういった意見もありますが」など、否定的な切り出しをして自分の意見を美化する
自分の意見や話を聞いてほしい気持ちはわかりますが、気持ちのままそれを表現してしまうと周囲の人を傷つけてしまう可能性があります。
2.相手ができる部分を限定した物言い
人間には、得意なことと不得意なことがあります。また、器用さにもばらつきがあるため、少しおっちょこちょいな人もいますよね。
- 「~はできるね」
- 「人にはひとつくらい取り柄があるものだもんね」
- 「ほかのことも、これくらいやれればいいのに」
相手の行動を純粋に評価するのではなく、相手のできることがほんのわずかしかないような評価の仕方をしてしまうのは絶対NG。
3.相手の意見を全否定
自分の意見と対立している人に対して、相手の意見に耳を貸さず全否定するような言動を繰り返すのはよくありません。
- 「だから?」
- 「それで?」
- 「それで通ると思っているの?」
- 相手の意見を聞いている段階で、大きなため息をつくなど
上記の行動は、相手との溝を広げるばかりです。気持ちを抑え、一歩引いた大人の対応を心がけてください。
4.興味がないことをわざわざ態度に出す
苦手な人に対して、わざと興味がないということを大げさな態度で示すような行為は取るべきではありません。
- あからさまな無視
- 無表情で意見を聞き流す
- 「知らない」「わからない」と、明らかな嘘をつく
非常に幼稚な印象を持たれてしまうため、相手を傷つけるだけでなく自分の評価も落としてしまいます。
相手の心を傷つけたときにすべきこと

自分の言動によって相手のプライドを傷つけてしまった場合、以下の方法をとってみましょう。
- 謝る機会を与えてもらえていた場合、誠心誠意謝る
- プライドを傷つけたということを、あえて言葉にして伝えず、心を傷つけたことに対して謝る
- 言い訳をしない…「でも」「だって」は、嫌われる原因につながる
- 相手と距離を取り、相手の気持ちを大切にする
- 謝ったことに対する返答を求めない
- 相手の立場に立って考え、自分の言動の悪い部分をしっかりと把握し、改善を試みる
悪気がなかったとしても、相手の心を傷つける言動を繰り返すのは絶対NG。謝る機会を与えてもらえない場合は、相手を引き留めてしっかりと謝罪をし、距離を詰めず相手の出方をうかがってみてください。
まとめ
人間は、それぞれ考え方や感じ方が異なる生き方をしています。自分にとって大したことのないことであっても、相手のプライドを傷つけることがあるため要注意!








