目次
毎日のように日本中で停電が発生しているって知ってた?

今の今まで普通に日常生活を送っていたのに、突然家の中の電気が全て消え、真っ暗になってしまう『停電』状態…いろいろな不便や危険性を考えると恐ろしいですよね。
しかし、実は毎日のように日本のどこかで停電が起こっているということをご存知でしょうか。停電は自然災害や鳥による巣作り、事故や火災によるトラブルが原因で起こります。そのため、いつどこで停電が起きてもおかしくないのです。
停電に備えて用意しておきたい準備とは
停電が起きると、基本的に家中の電気が停止してしまいます。そのため、明かりが消えてしまうのはもちろんのこと、エアコンや冷蔵庫などの家電やスマホの充電、オール電化のご家庭では、お湯が出なくなったりトイレが流せなくなったりするリスクも考えられます。
停電になっても焦らず行動できるよう、日頃から必要なものは用意しておく必要があります。
- 食料や飲料水1日分
- 使い捨てできる食器類(紙皿や紙コップなど)
- 懐中電灯
- 乾電池
- ラジオ
- 防寒・熱中症対策グッズ一式
- モバイルバッテリー
- ウェットティッシュ
- 除菌スプレー
これらは非常時の準備用品として必ず決まった場所にまとめて収納しておきましょう。
また、経済的に余裕のあるご家庭は、家庭用蓄電池もオススメです。家庭用蓄電池は、モバイルバッテリーよりも多くの電気を使用できるため、冷蔵庫などを停電時にも稼働させることができ、とても便利です。
停電した時に絶対にしてはいけない『NG行為』5選

停電した時は電気が使えない時間がどのくらい続くか、見通しが立たないことが多いです。また、家の中が暗くなるため、転倒や怪我などの危険性も考える必要があります。停電した時には、慎重に行動するように心がけましょう。
1.スマホを動画視聴やゲームなど不必要なことに利用する
停電時、バッテリーの残っているスマホや携帯電話は、情報を入手したり連絡を取り合ったりすることのできる大切な情報源です。電気が通っていない停電時には、スマホのバッテリーをなるべく長く維持することが大切です。
それにもかかわらず、スマホをいつも通り使用してしまうのはNGです。暇だからと動画を視聴したり、ゲームをしてしまったり…停電時にはどれも必要ではありません。
いざという時にためにバッテリーを持たせておくためにも、必要最低限スマホは使わないようにしましょう。また、省エネモードにしておくことも忘れずに!
2.必要以上に冷蔵庫を開け閉めする
冷蔵庫は電気が通らなくなった後もしばらくの間は冷気が中に残っています。そのため、数時間の停電であれば、必要以上に扉を開け閉めをしなければ、食品を腐らせずに維持しておくことが可能です。
しかし、必要以上に冷蔵庫の扉を開け閉めしてしまうと、開けた際に中から冷気が漏れてしまい、冷蔵庫の中を冷やしておくことができません。すぐに冷蔵庫内が常温になってしまい、せっかく保存していた食品をダメにしてしまう可能性が高まります。
冷蔵庫は開けるタイミングを家族で決め、その時に必要なものを取り出すなど、開け閉めする回数を必要最低限に抑えましょう。
3.外出時にブレーカーをONのままにしておく
停電になったら、まずはブレーカーを確認する人が多いでしょう。ブレーカーを確認し、ブレーカーが落ちている場合は、ブレーカーを元の位置に戻すことで復旧するケースも多いからです。
しかし、一般的な停電が起きている場合、外出時にブレーカーを切っておく必要があります。なぜならば、ブレーカーをONのままにしておくと、復旧した際に漏電などが原因で火災を引き起こす恐れがあるからです。
4.家電のプラグをコンセントに挿したままにしておく
在宅時にも注意したい行動が家電のプラグです。家電のプラグをコンセントに挿したままにしておくと、復旧した際に家電が漏電を起こし火災を引き起こしてしまう恐れがあるからです。
復旧した際にプラグがコンセントから抜けている状態であれば、突然漏電が起こることがないので、火災につながるリスクを大幅に下げることができます。
また、電気が復旧した際は、ブレーカーを入れてからコンセントを使用するようにしましょう。プラグをコンセントに差し込んでからブレーカーを戻してしまうと、前述した通り、漏電を起こす恐れがあるからです。
5.外出時、切れた電線などに興味本位で近づく
停電している間に外出しなければいけないこともあるでしょう。外出時、自然災害などで停電が起こっている場合、電柱から切れた電線が垂れ下がっているなどトラブルに遭遇することがあるかもしれません。
しかし、こうした普段とは違う状況を目の当たりにしても、決して独断で近づいてはいけません。切れた電線などに興味本位や「なんとなく」で近づいてしまうと、感電してしまう恐れがあり大変危険です。
こうしたトラブルを目撃した際は、近付かずに電力会社に電話などで伝えるようにしましょう。
停電時には先のことを見越した行動を心がけて
停電時、普段と違う状況にパニックに陥ってしまったり、焦って行動してしまう人も多いです。停電は早ければ数分、長いと1〜2週間続くこともあるため、必ず先のことを見越した行動を心がけるようにしましょう。








