目次
夏の前にやってくる『梅雨』

春から夏に季節が移ろうとき、梅雨がやってきます。梅雨は毎日雨が続く時期を指しますが、どうして梅雨は「梅」「雨」と書くのでしょうか。
今回は、梅雨にまつわる気になる情報をご紹介します。梅雨にまつわる単語も紹介しているので、梅雨についての知識を深めて雨の時期を乗り切りましょう!
梅雨の漢字はなぜ『梅』と『雨』なの?

梅雨は、どうして「梅」と「雨」という漢字を使っているのでしょうか。梅雨の名前の由来や、漢字の読み方の由来などをみてみましょう。
梅雨の由来
梅雨は、中国から伝わった漢字です。梅雨時期に中国の揚子江周辺では梅が熟すことから、梅雨に「梅」という漢字を採用したのではないかといわれています。中国から「梅雨」が伝えられたときは、「つゆ」ではなく「ばいう」と読まれていました。
また、梅雨の長雨はカビなどを呼び込むため、「黴雨」という言葉が生まれたといい説もあります。黴という漢字はよいイメージが持てないため、梅という字を採用したともいわれているようです。
「梅雨=つゆ」と読むようになったきっかけ
日本では、江戸時代周辺から「梅雨」を「つゆ」と読むようになりました。由来は以下のようなものがあります。
- 木や草などについた露から派生
- 熟れた梅が潰れ潰れたことから「潰ゆ」と呼ばれるようになった
梅の成長に雨は、必要不可欠なものです。梅雨に収穫期を迎える梅は、梅雨の終盤に差し掛かると熟れすぎて潰れてしまうことがあります。梅が潰れる時期から「潰ゆ」となり、最終的に「梅雨」に落ち着いたといもいわれているようです。
梅雨の名称の由来や読み方の由来には、複数の意味があります。豆知識を増やして、知識をたくさん蓄えてみましょう。
『梅雨』の雨の降り方を表す言葉

日本には梅雨に関する単語がたくさんあります。
- 五月雨…陰暦の5月の長雨
- 麦雨…梅雨の別称
- 走り梅雨…梅雨の前触れを表す
- 入梅…梅雨入りのこと
- 送り梅雨…梅雨開け周辺の雨
- 出梅…梅雨明けの別称
- 空梅雨…雨が少ない梅雨
- 梅雨寒…梅雨の雨で冷えること
- 梅雨晴れ…梅雨の雨の合間に晴れること
- 蝦夷梅雨…北海道周辺で、天気がスッキリしないときに使用
梅雨とひとくちにいっても、いろいろな意味を持つ雨の降り方があります。梅雨時期の雨の降り方を観察して、そのときにしか味わえない風情を満喫しましょう。
まとめ

梅雨は雨が続く季節です。雨が続くと気が滅入ることもありますが、梅雨にまつわる言葉などを知り、日本のひとつの四季の移ろいとして前向きにとらえましょう。









