目次
使い心地のよい毛足の長いカーペット

毛足の長いカーペットは、使い心地がよく、くつろぐときに欠かせないアイテムといえます。毛足の長いカーペットはシャギーラグと呼ばれており、使い心地のよさが魅力である反面、メンテナンスのしにくさも知っておくべきアイテムといえます。
今回は、シャギーラグにしてはいけない行動についてまとめました。NG行為を把握し、お気に入りのシャギーラグを長く使用しましょう。
毛足の長いカーペットにしてはいけない『NG行為』4選

毛足の長いカーペットにすべきではない行動を取ってしまうと、以前までの使い心地を取り戻せなくなってしまう可能性があります。
1.ロボット掃除機でお手入れする
ロボット掃除機は、自動で掃除をしてくれる、とっても便利なアイテムです。しかし、毛足の長いカーペットとの相性はよくありません。
- 繊維を巻き込み、ロボット掃除機の故障につながる
- ロボット掃除機に絡まった毛足を、切らなけらばならなくなるかも
シャギーラグ最大の特徴である毛足の長さが、ロボット掃除機の故障につながる行動です。ロボット掃除機に絡まった毛をカットしてしまうと、ラグの見た目が一か所だけ大きく変わってしまうことも想定されます。
2.掃除機の回転ブラシを使う
掃除機を使うとき、回転するブラシが備わったヘッドを使ってしまうのはNGです。
- ブラシに毛足が絡まる
- 掃除機のヘッドとカーペット、双方にダメージが残る可能性が高い
シャギーラグの毛は、想像以上に密集しています。ブラシに絡まった毛を取り外すためには、かなり時間がかかってしまうかも。カーペットの毛もごっそり抜けてしまう可能性があるので、使用は控えましょう。
3.掃除機を押し付けて掃除する
掃除機をカーペットに押し付けて毛の間に入り込んだ汚れを取ろうとすると、ふんわりとした毛を押し付けてしまいます。力任せに掃除機を押し付けてしまうと、汚れが取り切れないまま毛がヘタってしまうかも。
毛が本来持っている、ふんわりとした触り心地も損なってしまいます。
4.洗濯機や乾燥機不可のものを洗濯乾燥する
カーペットは、シャギーラグに限らず、メンテナンス方法が商品によって異なります。洗濯タグをチェックし、正しいメンテナンス方法を知っておきましょう。
洗濯機や乾燥機不可となっているにもかかわらず、自宅やコインランドリーで洗濯乾燥してしまうと、毛足がヘタってしまいます。元の肌触りが蘇らなくなる可能性が高いので、お手入れを考えたら洗濯タグをしっかりとチェック!
毛足の長いカーペットのお手入れ方法

毛足の長いカーペットは、以下の方法でメンテナンスを行うと、清潔な状態を保ちやすくなります。
- 粘着カーペットクリーナーで汚れを取り除く
- ひっくり返して陰干し、布団たたきなどを使ってほこりを取り除く
- 洗濯できる場合は、大型の専用洗濯ネットを使用する
- 汚れが気になる場合は、クリーニング店に出してメンテナンスしてもらう
シャギーラグを使用していると、毛の根元に入り込んだ汚れが気になり始めます。洗ってしまいたいと思うかもしれませんが、勢いに任せてそのまま洗濯機に入れてしまうのはNG!まずは洗濯タグをチェックし、洗濯機に対応しているかどうかをたしかめてみましょう。
そのまま洗濯機にシャギーラグを入れてしまうと、型崩れの原因につながります。専用ネットにラグを入れて、指定された方法でメンテナンスを行ってくださいね。洗濯不可の場合は、定期的にクリーニング店でお手入れしてもらうのがおすすめです。
まとめ
毛足の長いカーペットは、正しい方法でメンテナンスを行うと、清潔な状態を保ちやすくなります。自宅のラグをチェックし、こまめにお手入れしましょう。









