目次
夏冬気になる電気代

夏と冬で気になるのが、電気代です。エアコンなどを継続利用する時間が長いので、どうしても電気代が高くなりがちな季節といえます。中でも、冬の電気代は、思いもよらない金額に跳ね上がることがあるので要注意!
今回は、電気をよく使う夏冬を比べたとき、冬の方が電気代が高くなる理由をご紹介します。冬の電気代を賢く節約する工夫も紹介しているので、ぜひ実践してみてください。
夏より冬の方が電気代が高くなる3つの理由

夏よりも冬の電気代が高くなる理由は、以下のようなものがあげられます。
1.室外と室内の温度差が大きいから
夏場と冬場の決定的な違いは、室内と室外の温度差です。
- 夏場…気温差が大きくても、室内外での気温差が10℃前後
- 冬場…温度差が大きい場合は、20℃前後になることも
気温差が大きくなればなるほど、エアコンは設定した温度になるまで、多くの電気を消費して室内の温度を整えようとします。その結果、電気代が高くなってしまうのです。
2.いろいろな家電を同時に使用するため
夏場と冬場では、利用する家電が違います。
- 夏場…エアコン・サーキュレーター・扇風機・冷風機など
- 冬場…エアコン・サーキュレーター・扇風機・ヒーター・こたつ・電気カーペット・電気毛布ストーブなど
使用する家電が冬場の方が多く、熱を発する家電は消費電力が多い傾向なので、自然と電気代が高くなってしまいます。浴室暖房なども使用する頻度が高くなるため、電気代がかさんでしまうのです。
3.電気を使う時間が長いため
夏場は、日の出が早く日の入りが遅いため、家の中で照明をつける時間が短くて済みます。1日中にエアコンを使っていたとしても、おまかせ運転にしておけば夜中は外の気温が下がるため自然と節電できますよ。
冬場は、日の出が遅く日の入りが早いので、早い時間から照明をつけなければなりません。真昼でも温度が上がらず、夜間となれば温度がぐっと下がるので、消費電力が多くなってしまうのです。
電気代を安くする節約術

冬場の電気代を節約するためには、以下のことを試してみましょう。
- 在宅時間が長いときは、エアコンをつけっぱなしにする
- 断熱材、防寒対策を行い、部屋の中を効率よく暖める
- 電気代のプランを見直す
- 使っていない部屋の電気はこまめに消す
冬の電気代を劇的に安くすというのは、難しい可能性が高いです。小さな節電を重ねることが、冬場の節電のキーポイント!
節電を意識するあまり、無理をしすぎてしまうと、体調を崩したり節電を頓挫してしまうことにつながります。家族みんなで協力し合い、小さな節電を重ねてくださいね。
まとめ
冬場の電気代は、どうしても高くなりがちです。無理をしすぎず、気長に節電に取り組みましょう。









