目次
水の賞味期限に目安

昨今では、水とひとくちにいってもいろいろな種類が販売されています。まずは、水の賞味期限の目安を把握しましょう。
- 水道水…冷蔵庫で1週間・常温で3日程度
- ペットボトルの水…未開封であれば記載の期限まで・開封後は冷蔵庫で3日程度
- やかんで煮沸した水…その日のうちに消費
- ウォーターサーバー…開封後1週間程
- 度天然水や湧き水…冷蔵庫で3日程度
水の種類に合わせた期限を守り、安全に水を飲みましょう。
飲むべきではない『水』3選!

水は保存状態がよくないと、劣化して腐ってしまいます。腐った水を飲むのは危険!以下の変化がみられるときは、飲まないようにしましょう。
1.異臭がする
水が腐ると、口に入れたときに以下のような異臭がします。
- 硫黄のような臭い
- 濡れた雑巾のような異臭
- カビ臭い
鼻を抜ける臭いは、無臭であることが大半です。水道水の場合はカルキ臭がすることもありますが、硫黄や雑巾の臭いはしないため、比較的わかりやすい変化といえます。
2.色が変わっている
本来無色透明であるはずの水に、色が入ってしまうのは危険信号!
- 赤っぽい色になる
- 緑色に近い色になる
- 水全体の透明度が落ち、かすんで見えるなど
見た目の変化があるときは、飲まない方が無難です。
3.味が変わる
水は本来、無味無臭です。軟水や硬水の違いはありますが、テイストの違いはあれど味そのものに大きな違いはありません。
- 苦みを感じる
- 舌がピリピリする
- いつもの水と違う味がする
上記のような変化があるときは、水が劣化しているサインです。ほんのわずかな変化であっても、体が本能的ににおかしいと感じたら、飲むのを中断してください。
腐った水を飲んだときの対処方法

腐った水を飲んでしまうと、以下のような症状が現れつ可能性が高くなります。
- 下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 吐き気など
食中毒とよく似ている症状で、症状の現れ方には個人差があります。症状自体が軽く、ひどくなる様子がない場合は、少し様子をみてみましょう。症状が治まったら、少しずつ食事や水分補給をして、普段の生活に体を戻していきます。
しかし、症状が激しく、治まる様子がない場合は、できるだけ早く医療機関を受診してください。適切な処置を受けないまま放置してしまうと、脱水などの症状が出始め、危険な状態になってしまうかもしれません。
まとめ
水は腐らないと思い込んでしまうのは、非常に危険です。特に、開封したり口を付けたあとの水は、数日以内に傷んでしまうので注意してください。異変を感じたら、少しくらい大丈夫と思わず、水を破棄することをおすすめします。









