チーズを食べてはいけない人『5つの特徴』

チーズの盛り合わせ

そのまま食べても料理に使っても美味しいチーズは、コクがあり濃厚な味が魅力の人気食品です。チーズは適正量であれば健康効果をもたらすと言われていますが、食べ過ぎてしまうとデメリットが生じることも。今回はチーズを食べる際に気をつけなくてはいけない人の特徴について紹介します。

濃厚なコクを楽しめるチーズは女性にも人気の食品

チーズの盛り合わせと葡萄

濃厚な味とコクを手軽に楽しめるチーズは、老若男女問わず多くの人に人気の食品です。よく見かけるプロセスチーズはもちろん、最近ではスーパーでもクリームチーズやカッテージチーズ、チェダーチーズなど、多くの種類のチーズが販売されています。

おやつに食べても美味しいですし、お酒のおつまみにも最適、さらに料理に加えてコクを出すなど、様々な食べ方ができる優秀な食材でもあります。

しかし、チーズは適正量を守って食べることである程度の健康効果を得ることができるものの、過剰に摂取してしまうと様々なデメリットが生じます。特に、ある特徴を持つ人は、チーズの食べ方に気をつけなければいけません。

チーズを食べてはいけない人『5つの特徴』

美味しいチーズですが、やはり食べ過ぎはよくありません。また、チーズに含まれている成分が悪影響を及ぼすこともあります。ここではチーズを食べる際に気をつける必要がある人の特徴について紹介していきます。

1.日頃から塩分を多めに摂取している人

チーズには塩分が多く含まれています。日頃から塩分を多めに摂取している人の場合、チーズを食べてしまうと塩分をより多く摂取してしまうことになり、塩分過多を引き起こします。

塩分の過剰摂取は高血圧症を引き起こしやすく、最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を発症する原因にもなります。したがって、日頃から他の料理などで多くの塩分を摂取している人は、チーズの摂取を控えめに意識する必要があるのです。

2.肝臓や腎臓の病気を患っている人

チーズには塩分だけでなくタンパク質も多く含まれています。肝臓や腎臓の病気を患っている人にとって、塩分やタンパク質を多く摂取してしまうと、肝臓や腎臓に大きな負担をかけるため、病状が悪化してしまう恐れがあります。

すでに患っている人はもちろん、健康診断などで注意喚起を受けている人も状態が悪化しないよう予防するため、チーズの摂取量には気をつけましょう。

3.乳糖不耐症の人

チーズには、乳糖を含むリコッタチーズやフレッシュチーズなどがあります。このように乳糖を含むチーズは、乳糖不耐症の人が摂取してしまうと下痢や腹痛、お腹の張りといった症状を引き起こします。

乳糖不耐症とは、乳糖を分解する活動が低下しているため、乳糖を正常に消化吸収できない病気です。意外と乳糖不耐症でも気づかずに生活している人も多く、このような人々がチーズを多く摂取してしまうと、下痢や腹痛などの症状が悪化することがあります。

4.お腹の調子が悪いと感じている人

チーズには多くのタンパク質が含まれています。適正量を摂取する分には問題ありませんが、過剰に摂取してしまうとタンパク質がうまく消化されず、腸へと送られてしまいます。

お腹の調子が悪い人の多くは腸内環境が悪化していることが原因として考えられます。腸内環境の悪化は悪玉菌が増加していることが原因です。

悪玉菌は、チーズなどに含まれるタンパク質をエサとして増加することも多く、悪玉菌が増加することで健康に様々な悪影響を及ぼします。腸内環境に不安を感じている人は、一度チーズの摂取を控えるべきでしょう。

5.ダイエット中の人も摂取量に注意が必要

適量であれば問題ないと言われているチーズですが、ダイエット中の方がチーズを食べ過ぎてしまうと、摂取カロリーが多くなり体重増加につながります。また、チーズに含まれている塩分は、体がむくみやすくなる原因にもなります。

ダイエット中にチーズを食べてはいけない、とは言いません。しかし、適切な量や適切に制限を設けることで、ダイエットの妨げとならないようにしましょう。

チーズは食べ過ぎに注意が必要…適切な摂取量は?

チーズの盛り合わせとフォーク

チーズは、病気を患っている人を除けば、基本的に食べ過ぎなければ問題ないと言われています。しかし、食べ過ぎてしまうとタンパク質や塩分、脂肪などが様々なデメリットを引き起こします。

一般的に、1日のチーズの適切な摂取量は、約60g程度と言われています。70gを超えてしまうと、カロリーや塩分、脂肪分が1日の摂取量目安を超えてしまうため、悪影響もたらす恐れがあると考えられています。

チーズ60gは、スライスチーズで換算すると約3枚分です。チーズの種類によって、含まれている成分や重量が異なるため、一概に「これが適正値」とは言い切れませんが、ぜひ参考にしてみてください。

健康に不安を感じている人はチーズの摂取量に注意して

いかがでしたか。チーズは適切な量を食べる分には問題なく楽しめる食品です。しかし、健康に不安を感じている人や小さなお子様などは、健康状態を考えると、チーズを過剰摂取しないよう注意するべきでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る