目次
洗濯機はデリケートな家電製品

洗濯機は、とってもデリケートな家電製品です。間違った使用方法を継続していると、マイナートラブルや故障の原因につながるので要注意!修理だけでもかなりの金額がかかりますが、買い直しになると大きな出費につながります。
今回は、洗濯するときににすべきではないNG行為をご紹介します。洗濯機だけでなく洗濯物を傷めないためにも、NG行為は把握しておきましょう。
洗濯における『絶対NG行為』7選!

洗濯する際に気を付けたい注意ポイントは、ついやってしまいがちなものが多く含まれています。
1.予洗いせずに洗濯機に入れる
衣類に下記のような汚れがついている場合は、予洗いすることをおすすめします。
- ひどい泥汚れ
- 食べ物によるシミ
- 皮脂や汗によるシミ
泥汚れがひどく小石などがついている状態でほかの衣類と洗濯してしまうと、ほかの衣類に汚れが移ってしまうかもしれません。洗濯機にも負担をかけることになるので、予洗い必須です。食べ物や汗、皮脂による汚れも、予洗いすることで落ちやすくなりますよ。
2.洗濯タグを見ずに、全部一緒に洗濯
衣類には、それぞれ洗濯タグが付いています。タグを確認せずに洗濯してしまうと、衣類が傷む可能性が高いです。
- 着用できないくらい縮む
- 生地のヨレやシワ
- 型崩れ
- 繊維の毛羽立ちなど
洗濯タグには、洗剤や柔軟剤、お湯の温度の指定だけでなく、洗濯コースや干し方まで明記されています。
3.目分量で洗剤や柔軟剤を入れる
洗濯するとき、洗剤や柔軟剤を目分量で入れてしまうのはNG。洗剤や柔軟剤は、多すぎると衣類に残りやすく、少なすぎると汚れを十分に落とせません。衣類の量に合った洗剤と柔軟剤を入れて、衣類を清潔な状態に保ちましょう。
4.洗濯できないものを洗濯機に入れる
洗濯機に入れるべきではないものは、以下のものになります。
- プラスチックや石ころなどの固いもの
- レザーなど洗濯機でメンテナンスができないもの
- 洗濯機に容量にそぐわないものなど
洗濯機に入れて洗ってしまえば、なんでもきれいになるというわけではありません。洗濯できないものを洗ってしまうと、破損や欠損、洗濯機の故障につながります。
5.洗濯機の容量を超える衣類を詰め込む
洗濯機には、機種によって容量が設けられています。容量オーバーの衣類を詰め込んでしまうと、汚れが落ちないだけでなく、洗濯機に大きな負荷がかかってしまうためNG。
少しくらい大丈夫と思わず、洗うものが多いときや大きいときは、衣類を分けて洗濯するかコインランドリーを活用しましょう。
6.洗濯ネットを全く使わない
洗濯ネットをつかわないと、マイナートラブルを招きやすくなります。
- ホックやチャックが、ほかの衣類を傷つける
- ボタンが取れてなくなる
- 型崩れしやすくなるなど
ほかの衣類に傷をつけないためにも、洗濯ネットは適宜使用するのがおすすめです。
7.出来上がった洗濯物を洗濯機の中に放置
洗濯物を放置してしまうと、洗濯機の中にカビが発生しやすくなります。洗濯物から生乾き臭が立ち込めてきてしまうため、洗濯直しになることも…。洗濯物が出来上がったら、できるだけ早く取り出して、外干ししましょう!
洗濯機が故障したサインとは

洗濯機の平均寿命は、約10年ほどです。平均寿命を超えても問題なく使用できるものもありますが、平均寿命を待たずして買い替えサインが出ることもあります。洗濯機が故障する前に、買い替えのサインを見逃さないようにしましょう。
- 使用中に大きな音がする
- 今までにない異音がする
- 脱水や給水のエラーが頻繁に出る
- 乾燥時間が縮まない
- 焦げ臭いに異臭がする
- 運転時間が長くなり、なかなか洗濯物が仕上がらない
洗濯機は、故障する数ヶ月から数週間前にかけて買い替えサインが出ることが多くあります。ちょっと様子がおかしいけれど、まだ使えているから問題なし!としてしまうのではなく、早めに買い替えや修理を検討し始めてくださいね。
まとめ
洗濯は、日々の中で欠かせない家事のひとつです。洗濯機と洗濯物に異常が出ないよう、負担をかけないようなメンテナンスの方法を実践しましょう。









