目次
冬場に大活躍する毛布

寒くなってくる時期になると、足元や体全体を温める毛布が手放せなくなります。毎日使用するものだからこそ、定期的に洗って清潔な状態を保ちたいですよね。
しかし、毛布は洗い方を間違えてしまうと長く使えなくなってしまうかもしれません。まずは、NGな洗い方をチェック!正しい洗い方を身に着けて、長くお気に入りの毛布を使用しましょう。
毛布にしてはいけない『NGな洗い方』4選

毛布にすべきではないNGな洗い方をまとめました。どんなことがNG行動になっているのかを、確認してみてください。
1.洗濯ネットに入れずに洗う
毛布は大きなものなので、洗濯ネットに入れるのが大変ですよね。合う大きさの洗濯ネットを見つけづらいというケースもあると思います。しかし、洗濯ネットに毛布を入れないまま洗ってしまうのはNG。型崩れや、洗濯槽に毛布が張り付いてシワを作る原因につながります。
2.洗剤や柔軟剤を多く使用する
大きくて毎日洗えないものを思い切って洗う際、汚れを落として香りを長く持たせるためにと洗剤や柔軟剤を多く使用してしまう人がいます。洗剤や柔軟剤を過剰に使用してしまうと、洗い残りの原因になってしまうためNG。きちんと守るべき分量で毛布を洗うよう、心がけてください。
3.洗濯不可のものを洗う
毛布の中には、使用している素材の関係上自宅での洗濯が不可となっているものもあります。しかし、クリーニングに出しに行くのは手間だからと、洗濯不可のものを自宅で洗ってしまう人がいます。
これは、毛布そのものの寿命を縮めてしまう可能性があるためNG。クリーニングに出してきれいにしてもらうことによって、ふんわりと仕上がり毛布そのものの寿命を縮めずに済みます。
4.洗剤をそのまま使用する
毛布を洗う際、洗剤をそのまま使って毛布を洗うのはNG。仕上がりにムラができてしまう原因につながります。
稼働前に水を張れる洗濯機であれば、事前に洗剤を水の中に溶かしておきましょう。粉、液体問わず、事前に洗剤を溶かして洗った方が、きれいに仕上がりやすくなります。
毛布に正しい洗い方

毛布の正しい洗い方は、以下の通りです。
- 手洗いできるか、洗濯タグをチェック
- 髪の毛などの手で取れるゴミは、事前にある程度取り除いておく
- 毛布が入る洗濯ネットに畳んで入れる
- 毛布の重さに合わせた洗濯用洗剤と柔軟剤を投入する
- 手洗いやデリケート洗いで洗濯する
- 洗い終えた毛布は、早めに洗濯機から出して干す
毛布は、自宅で洗えないものもあります。まずは洗濯タグをチェックして、使用できる洗剤と洗い方を調べましょう。洗濯ネットは、毛布が入るサイズのものであればOK。きれいに畳んで洗うことで、型崩れ防止につながります。
まとめ
毛布は、大きな洗濯になるため、事前準備を万全に整えておきましょう。洗濯ネットに入れるときは、できるだけきっちり畳んでくださいね。









