目次
バナナは冷蔵保存してはいけないの?

バナナは、購入してすぐの場合、冷蔵保存に適していないことが多い果物です。これは、バナナが13℃以下の気温が苦手であり、完熟していないときに冷蔵庫に入れてしまうと追熟しにくくなってしまうからです。
しかし、真夏の熱い時期に常温で放置してしまうと、急激に追熟が進んでしまうため要注意!温度が非常に高い状態が続くときは、様子を見て野菜室で保存しましょう。
バナナの正しい保存方法

バナナの正しい保存方法は、以下のようになります。
バナナスタンドにかけて、常温保存
バナナは、購入後に自分の好みの甘さになるまで追熟できるのが最大の特徴です。追熟させるときは、バナナスタンドがあればバナナを傷める心配がないため非常美便利ですよ。
バナナスタンドがない場合は、実の部分に負荷がかからないよう工夫しましょう。バナナをうつ伏せにして、お尻と房の部分が床につくようにすると、実の劣化を防げます。
完熟したバナナは、1本ずつ切り離して冷蔵保存
完熟したバナナは、1本ずつ切り離してラップでくるみ、野菜室で保存しましょう。完熟したものを常温においておくと、完熟を通り越して劣化し始めてしまいます。
また、バナナは追熟を早めるエチレンガスを自ら出しているため、房のままだとどんどん熟して劣化を早める可能性が高いです。野菜室に入れるタイミングで切り離し、ラップを巻くことで追熟をストップさせましょう。
食べきれない完熟バナナは、冷凍バナナにする
冷凍するときに事前にカットしておけば、手軽に食べられるバナナアイスになるので小さなお子さんのおやつにもなりますよ。
丸ごと1本冷凍した場合は、少し解凍する必要があります。全て解凍すると柔らかくなりすぎてしまうため、頃合いを見てカットしたりスムージーなどにしておいしく食べましょう。
これには注意!バナナのNGな取り扱い方法

バナナは、皮が薄く傷に弱いデリケートな果物です。取り扱いには十分注意しましょう。
- バナナを落下させるなど、強い衝撃を与える
- 実の部分を下にし、テーブルなどに置きっぱなしにして追熟させる
- 皮に傷をつけ、放置する
- 腐っているものと一緒に置いておく
- 適切でない温度帯で管理する…真夏の高温、13℃以下の低温
- 乾燥する場所で管理する
上記のような管理方法を取っていると、バナナの追熟が上手くいきにくく、腐らせてしまう可能性が高まります。バナナは傷や衝撃にも弱いため、購入後に追熟させる際は安定した場所で管理することをおすすめします。
まとめ

バナナの保存場所は、季節や室温によって異なります。必ずしも常温でなければならないというわけではないため、バナナの状態を見ながら野菜室や冷凍庫に入れて管理しましょう。









