目次
お肉は保存方法で傷み方が違う

お肉は、食卓の主役として欠かせません。どの種類のお肉ににいえることですが、生の状態だと傷みやすいですよね。
今回は、お肉がすぐに傷んでしまうかもしれない、NGな保存方法をご紹介します。正しい保存方法も紹介しているので、おいしいお肉を少しでも長い期間楽しめるよう工夫しましょう。
お肉にしてはいけない『NG保存方法』3選!

生のお肉にするべきではない、NGな保存方法をご紹介します。忙しいときにやってしまいがちな保存方法もあるので、ぜひチェックしてみてください。
1.常温保存する
お肉の常温保存は、絶対にNG!真冬の寒い時期であっても、常温保存だと劣化の進行が不安視されます。真冬以外の季節ともなれば、気温が高い状態なので、お肉に付着したばい菌や細菌があっという間に繁殖して腐敗が進行してしまいますよ。
お肉の種類に限らず、どんなお肉であっても冷蔵庫で保存しましょう。野菜室は温度が高めなので、お肉の保存には適していません。冷蔵庫、またはチルドで保存し、食べきれないお肉は冷凍に回して保存してください。
2.トレイのまま冷凍保存する
お肉を購入したトレイには、お肉から出たドリップが付着しています。ドリップを吸い取るシートを敷いてある商品もありますが、トレイのままお肉を冷凍庫に入れてしまうのはNGです。雑菌の繁殖が心配な上、ドリップが触れていた部分のお肉の風味が落ちている可能性があります。
お肉をおいしい状態で保存したいのであれば、トレイからお肉を出して、ラップなどにくるんで密閉袋に入れて保存しましょう。
3.素手で触って、冷蔵保存
手には数え切れないほどたくさんの細菌が常駐しています。かなりよく手を洗ったとしても、細菌を100%落とすことは非常に難しいものです。
お肉を冷凍保存するときに、素手で触ってしまうと手の細菌がお肉に移ってしまいます。冷凍しているときは細菌の繁殖は抑えられるかもしれませんが、解凍しているときのに繁殖する可能性があるので危険!お肉を小分けにして冷凍するときは、素手でお肉を触らないよう心がけてください。
お肉のおすすめの保存方法

トレイのお肉を保存する際のおすすめの保存方法は、以下のようになります。
- 空気に触れさせないよう、密閉容器に入れて保存する
- 形成してパウチにして、酸素の侵入を防いで保存する
- 1回分ずつ小分けにして冷凍する
お肉を冷凍保存するときは、冷凍専用の保存袋に入れて空気を抜いて保存しましょう。そうすることでお肉が空気に触れることなく冷凍できるので、おいしい状態をキープしやすくなります。
最初から冷凍保存を視野に入れた量のお肉を買った場合、保存用のお肉には包丁や手が触れないよう注意しましょう。すぐに使わないお肉は速やかに冷凍することで、劣化を防げますよ。
まとめ

お肉と一口にいっても、種類豊富でいろいろな形状のものが販売されています。それぞれのお肉の特徴を的確に把握し、保存方法を見極めましょう。









