目次
そもそも汗の臭いの原因ってなに?

汗と聞くと臭いというイメージを抱く人も多いですが、実は汗そのものには臭いの元になる物質は含まれません。汗をかいたときにイヤな臭いがするのは細菌が作り出した物質のせいなのです。
汗の臭いは細菌だけでなく、汗腺の機能がうまく働いていないときにも起こります。汗腺の機能低下で臭いが強くなるのは余計な成分を多く含んでしまうからです。
汗が臭くなる夏のNG行動4選

夏は臭い対策を徹底する人も少なくありません。しかしある行動によっては不快な臭いを冗長させてしまうこともあるのです。
1.水分をとらないようにする
汗をかきたくなくて水分を控えてしまう女性も少なくありません。
水分を控えてしまうと、臭いの元となるアンモニア成分やタンパク質が多く含まれる汗をかきやすくなるのです。
また体内が水分不足になり便秘を引き起こす原因になります。便秘状態が長く続くと臭いの元となる物質を便として排泄しにくくなるので体臭が強くなってしまうこともあります。
2.お風呂はシャワーだけで済ませる
暑い夏に湯船に浸かるのが面倒でシャワーだけで済ませている人も多いかもしれませんね。
汗を頻繁にかくほうが、臭いの元になるアンモニア成分やタンパク質を体外へと排出できます。
そのためお風呂はシャワーだけでなく、湯船に浸かるほうが汗対策になるのです。湯船に浸かることで腎臓の休息となり、臭いの原因になる乳酸の排出も促すことが期待できます。
3.冷房の効いた場所に長時間いる
職場や自宅など冷房が効いた部屋で長時間過ごしていませんか?汗を止めるために涼しい部屋で過ごしたいと考える人も多いはず。しかし冷房の効いた部屋に長時間いると汗腺に老廃物や角質が溜まってしまいます。
次に汗をかいたときに不純物の多い物質が排出され、臭いの原因になってしまいます。夏こそ外出して汗を流すほうが臭い対策になります。
4.汗をかいてもそのまま放置する
汗をかいたまま放置するのはNGです。シャワーなどで汗を流すのが一番ですが、外出先では汗拭きシートなどを利用しましょう。
ハンカチやタオルでは肌に汗の成分が残ってしまうことがあります。汗拭きシートを持ち歩き小まめに拭き取るようにしましょう。
NG行動を避けて汗対策をしましょう

かいた汗をそのまま放置したり、冷房がきいた場所に長時間いるなど、行動次第では汗の臭いが悪化することもあるのです。
NG行動を避けて効果的な汗対策を行いましょう。









