目次
子どもが外で泣き止まない!

子どもが幼いと、お出かけするのも一苦労。楽しいはずのお出かけ中に、なにかの拍子で子どもが泣きだして泣き止まないとなると困りますよね。
今回は、子供が外で泣きやまないときに行うべきではないNG行動をご紹介します。子どもが泣き止みやすくなる方法も紹介しているので、お出かけ前にぜひチェックしてみてください!
子どもが外で泣き止まない時のNG行為4選

子どもが外で泣き止まないと、親としてはついイラっとしてしまいがちです。だからこそ、子どもがさらに泣いてしまわないような行動がとれるようにNGな対応方法を把握しておきましょう。
1.怒鳴る
泣いている事情を聴いても、どこか不具合があるのか聞いても、こちらの質問には答えず外で泣き続ける。そんな我が子の姿を見続けていると、どうしても腹が立ってしまいますよね。
怒鳴りたい気持ちはわかりますが、大きな声を出すと子どもはさらに大声で泣きます。怒鳴るのではなく、まずは人目に付きにくい場所まで子どもを誘導しましょう。
2.ものを買い与える
外で子どもが泣いてしまったとき、手っ取り早く機嫌をよくする方法として、ものを買い与える人がいます。これはNG!外で泣けば好きなものを買ってもらえると子どもが思ってしまい、なにかにつけてすぐ大声で泣くようになってしまいます。
3.子どもの意見を無視して引っ張っていく
子どもにも意思があります。自分が行きたい場所や、やりたいことを大人の事情を優先して全部流されてしまうと、泣きたくなるものです。
いろいろな我慢が積み重なって泣いてしまっているときに、大人が強引に子どもを連れて行くのはよくありません。信頼関係が崩れ、不信感を持たれる原因になります。
4.すべてのわがままを許してしまう
子どものやりたいことは優先してあげたいけれど、大人にもやむを得ない事情がある場合、子どもの意見だけを通すわけにはいきません。
大人が無理をして子どものわがままを全て許してしまうと、出先であればなにを言ってもよいと思い込んでしまいます。大声で泣けばわがままが許される、という構造が子どもの中で出来上がってしまうとお出かけそのものが大変になるので注意してください。
子どもを外で泣き止ませるコツ

子どもは、大人が思ってもみないタイミングで泣き始めることが多々あります。泣き止む気配がないときには、以下のようなことを試してみてください。
- その場から子どもを連れて離れて、落ち着くまで様子を見る
- 家を出る前に子どもの好きな絵本を数冊準備しておく
- どうして泣いているのか事情を聴いてみる
- 子ども用のおもちゃを持参しておく
- 熱がないか、体に異変がないかを確認する
子どもは大人のように自分が思っていることを話せません。なんとなくこの場所が嫌だ、熱い寒い、調子が悪い、楽しくないなど子どもなりに泣く理由があります。まずは子どもの性格を考慮して、落ち着くよう声掛けをしてあげましょう。
まとめ

子どもは、親にわかってもらえることを前提として泣いていることが大半です。出かける前には泣いたときのための対策をしておき、いざ泣いたときに慌てないように準備しておきましょう。









