目次
日々の掃除に欠かせない掃除機

室内の掃除を行うとき、掃除機は床のごみやホコリを吸ってくれるため手放せないアイテムです。しかし、使い方を間違えてしまうと、掃除機を上手に使いこなせないかも。
今回は、やるべきではない掃除機のかけ方をご紹介します。おすすめの掃除機のかけ方も紹介しているので、掃除初心者の人はぜひチェックしてください。
やってはいけない『掃除機のかけ方』5選

掃除機はかけ方を間違えると、思っているほどホコリなどが除去できず汚れを取り逃してしまうかもしれません。掃除機が持っている能力をフル活用するためにも、やってはいけない使い方を把握しておきましょう。
1.力任せに掃除機を床にこすりつける
ぞうきんをかけるうように、掃除機も力いっぱいヘッドを床に押さえつけながら掃除をしていませんか?掃除機を力任せに押さえつけてしまうと、細かなチリなどを吸い取る力が弱まってしまいます。床などに小さな傷を作る原因にもなるので、掃除機を押さえつけて使用するのはNGです。
2.窓を開けて掃除機をかける
窓を開けると、風が入ってきて気持ちがいいですよね。しかし、掃除機を使用するときに窓を開けてしまうと、床にあったチリやホコリが舞い上がってしまいます。
特に風が吹いていないときであっても、窓を開けると空気に流れができてしまいます。そのため、掃除機をかけても汚れが十分取り切れないかもしれないのです。
3.ひとつのノズルだけで掃除を終わらせる
掃除機をかけるとき、すべて同じノズルで掃除をしていませんか?掃除機のノズルは、適材適所で取り換えましょう。隙間には先端が細くなっているノズル、サッシや溝にはほうき付きノズルなど、掃除したい場所でノズルを交換すると汚れが効率よく除去できますよ。
4.部屋の手前部分から掃除機をかける
掃除をしていると、足裏やスリッパの裏に汚れが付着します。汚れがついたままの足で掃除機をかけ始めると、部屋の奥に掃除機を進めていくにしたがって足裏の汚れを室内に持ち込んでしまいます。掃除機をかけるときは、部屋の奥からかけ始めて汚れを残さないようにしてください。
5.部屋の真ん中だけ掃除機をかける
「四角い部屋を丸く掃除する」という言葉があるように、部屋の隅を掃除しないと汚れが除去できません。空気の流れが滞りやすい部屋の四隅に、ホコリやチリはたまりやすい傾向。掃除機をかけるときは、部屋の隅にも目を向けましょう。
おすすめの掃除機のかけ方

掃除機は、正しく使うとしっかりとホコリやダニなどを吸い取ってくれます。おすすめの掃除機のかけ方は、以下の通りです。
- 5~6秒かけてヘッドを一往復させて、汚れを吸い取る
- T字ノズルを使った部分は、掃除機の重ねがけで汚れを除去
- 夜間にホコリがたまるフローリングは、朝掃除機を使う
- ダニが住み着きやすい畳は、夜行性のダニの活動時間に合わせて夜掃除機を使う
- マットやカーペットなどは目に逆らって掃除機をかけて、根こそぎホコリを取り除く
掃除機は、部屋の汚れ具合を考慮しつつ3日に一度は使用しましょう。最低でも一週間に一度は掃除機で部屋の汚れを除去してください。
掃除機を夜間使うときは、夜8時前後までの時間であれば近隣に迷惑をかけにくい傾向。あまりにも遅い時間に使用すると掃除機の音が響いてしまうので、要注意です。
まとめ

掃除機は正しく使うと、部屋のホコリなどを一掃できる便利なアイテムです。適材適所でヘッドを使い分け、お掃除名人を目指してくださいね。









