目次
天気痛とは

天気痛とは、気象の変化で体に不調がおこることを指します。天気痛の症状は人によって様々ですが頭痛や肩こり、めまい、気持ちが落ち込むなど心身ともに不調が起こる人が多いと言われています。人によっては古傷が痛んだり関節リウマチや喘息、更年期障害が悪化したりなど、症状は多岐にわたります。
天気痛が起こる原因

天気痛が起こる原因は気圧の変動と言われています。人間には気圧の変化を察知するセンサーが耳の奥の「内耳」にあります。内耳が気圧の低下や上昇を察知すると、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。
体を緊張させる交感神経が優位になると、痛みの神経を刺激して頭痛などを誘発します。一方で、体をリラックスさせる副交感神経が優位になると倦怠感や気分の落ち込みを感じます。天気痛を起こしやすい人は、内耳のセンサーが敏感な状態である可能性が高い人であると言えるでしょう。
天気痛の症状を改善させる方法3選

天気痛で起こる症状の程度は人によって大きく異なります。症状が重い人は天気が変化するたびに寝込むことも。そこで天気痛の症状を改善させる方法を紹介します。
耳マッサージで血流をアップする
マッサージで耳周りをほぐし血流をアップさせてみましょう。朝昼晩3回を目安に1ヶ月間続けると体質改善の効果も見込めます。気圧を察知する内耳は血流が悪くなるとセンサーに悪影響を与えて頭痛やめまいを引き起こすため、マッサージで血流が良くなるように試してみてください。
【耳マッサージの方法】
- 左右の耳をつまみ上下左右に5秒間優しく引っ張ります
- 左右の耳を横に引っ張りながら、後ろ方向に5回ゆっくり回しましょう
- 両耳を包むように内側に倒し5秒間キープします
- 最後は手のひらで耳全体を覆い円を描くように5回ゆっくり回します
バランスの取れた食事と良質な睡眠を心がける
自律神経の乱れは天気痛の症状を悪化させる原因です。自律神経を整えるためにも睡眠と食事を改善させましょう。早寝早起きを心がけたり睡眠時間をしっかりと確保することが大切です。
食事は体の代謝を促すビタミンBや、心を安定させイライラを軽減させる亜鉛、マグネシウムを積極的に取るのがおすすめです。貧血気味の人は天気痛を起こしやすいと言われていますので鉄分の吸収をサポートするビタミンCを摂取するように心がけましょう。
適度な運動で体温を上げる
女性は筋肉量が少ないため体が熱を生み出しにくい傾向がみられます。また血液を末端まで送り届けるポンプ力も弱く、冷え性に悩まされる女性も少なくありません。
体温を上げるためにも適度な運動を生活に取り入れるのがおすすめです。適度な運動を行うことで体温を上げるだけでなく、自律神経の安定にも効果を期待できます。
生活習慣を整えて天気痛が起こりにくい体を作ろう

気象に変化が起こるたびに頭痛や肩こりなど天気痛に悩まされる人は多いです。症状が重い場合、起き上がることさえつらく感じる人も少なくありません。睡眠や食事、運動など、生活習慣を見直して天気痛の症状を改善させましょう。








