目次
むくみには種類がある

むくみができる場所による分類
体の両側にできるむくみを「両側性(りょうそくせい)」または「全身性」といい、体の片側だけにできるむくみを「片側性(へんそくせい)」または「局在性」といいます。夕方になって両足がパンパンにむくんでしまっているときは「両側性」のむくみの可能性が高いです。
むくみの性質による分類
むくみの性質は「圧痕性(あっこんせい)」と「非圧痕性(ひあっこんせい)」の2タイプに分けられます。むくんでいる部分を指で押して痕が残るのが「圧痕性」、指で押してもすぐにもとに戻るのが「非圧痕性」です。靴下を履いた痕が残ってしまうのは「圧痕性」のむくみといえるでしょう。
むくみを起こしやすくなる原因

長時間の立ち仕事
仕事や家事で長時間立っていると足がむくみやすくなります。人の体重の約60%は水分でできていると言われています。重力によって体液が下のほうに溜まってしまうことで水分のバランスが悪くなり足のむくみをひき起こすのです。
不規則な生活
寝不足や生活リズムの乱れによって自律神経が乱れると体の水分バランスが崩れて足のむくみと同様に体全体のむくみが起こりやすくなります。
かたよった食生活
水分やアルコールを摂りすぎると一時的に水分過剰となり、余分な水分が血管の外に溜まってむくみの原因になります。塩分の摂りすぎも血液中のナトリウムが過剰となり、水分を体内に溜め込もうとして水分を摂りすぎてしまいます。
無理なダイエットによるたんぱく質不足もむくみやすくなるので食事はバランスよく食べるようにしましょう。
女性ホルモンの乱れ
生理中や更年期、妊娠期間中は女性ホルモンが乱れがちになるため、むくみを引き起こしやすくなります。
むくみに潜む病気3選

全身性・圧痕性/内臓系の疾患
全身性のむくみで指で押しても戻らないむくみの場合は、内臓に疾患を抱えている可能性があります。他にも呼吸がしづらい、疲れやすい、尿の出が悪いなどの症状がみられるようになった場合はかかりつけの医師に相談しましょう。
全身性・非圧痕性/甲状腺機能低下症
全身性のむくみで指で押してすぐに戻るむくみの場合は、甲状腺ホルモンの分泌に異常が起きている可能性があります。皮膚の乾燥や汗をかかない、眠くなる、慢性的に寒気を感じるなどの症状があればかかりつけの医師に相談しましょう。
片側性・圧痕性/血栓がつまる病気
長時間乗り物に乗っていて片方の足が急にむくんでいる場合、血栓ができるエコノミー症候群かもしれません。このような症状が出た場合はすぐに医師に相談しましょう。
片側性・非圧痕性/皮膚系の疾患
血管性浮腫と呼ばれる病気があります。まぶたや唇に症状が出て数日で収まるのが一般的ですが、そのあとに消化器官やのどに腫れが生じることがあり、腹痛や吐き気、窒息の可能性もあるので、そうなる前に救急外来の受診をおすすめします。
むくみの原因を知って危険な病気を未然に防ごう

むくみは生活習慣を見直せば改善されることもありますが、症状によっては病気が潜んでいることもありますので時には医師の診断も必要です。自分のむくみタイプをよくチェックしてみてくださいね。








