目次
毎日のように使う掃除機は必要不可欠な家電の1つ

掃除機は、家にある家電の中でも毎日のように使う使用頻度の高い家電の1つです。掃除機の代わりに箒や雑巾を活用する方法もありますが、一度掃除機に慣れてしまうと、もはや必要不可欠と言っても過言ではないほど便利な代物です。
しかし、掃除機は使用頻度の高い家電だからこそ、扱い方が重要です。間違った扱い方や乱雑な使い方をしていると、掃除機へ大きな負担がかかってしまい、寿命を縮める恐れがあります。
したがって、掃除機を使う頻度が高い人ほど、掃除機の正しい扱い方やお手入れ方法を理解しておく必要があります。
掃除機の寿命はどのくらい?買い替え時のサインは?

では、掃除機は一般的にどのくらい長持ちするのでしょうか。ここでは掃除機の一般的な寿命と買い替え時のサインを紹介します。
掃除機の寿命は一般的に6〜8年
一般的に、掃除機の寿命は6〜8年と言われています。掃除機の場合、掃除機の製造が終了された後、掃除機に使っている部品をメーカー側で約6年保管しておくことが決められています。つまり、掃除機は6年までは正常に使用可能ですが、それ以降は故障する可能性があることを意味しています。
また、内閣府による調査によると、日本において掃除機の平均的な買い替え時が、8.3年であることが公表されています。つまり、掃除機の平均寿命がやく8.3年であることから、掃除機の一般的な寿命は約6〜8年が目安となると言えるでしょう。
こんなサインが出たら故障する前に買い替えよう

掃除機の寿命は、一般的に6〜8年ほどと言われていますが、もしも以下のようなサインが現れたら、そろそろ故障する前兆です。6〜8年経っていない掃除機であっても、突然故障して使えなくなる恐れがあるので、早めの買い替えを推奨します。
- ゴミを吸えなくなる
- 途中で止まってしまう
- 使っていると本体が熱を帯びてくる
- 掃除機から焦げたような異臭がする
- コードが巻き取れなくなる
これらのサインのうち、どれか1つでも当てはまったら、寿命が近づいているサインです。掃除機が焦げたような異臭を放っている場合は、寿命によりモーターが劣化し、加熱している恐れがあります。発火の危険性もあるので、今すぐ使用を中断し、新しい掃除機に買い替えてください。
掃除機を長持ちさせたい!寿命を延ばす正しい使い方は?

以前使っていた掃除機が一般的な寿命よりも早く故障していたという人や、今使っている掃除機をできるだけ長持ちさせたいと考えている人は、掃除機を正しく扱うことが重要です。ここでは掃除機の長持ちにも影響する正しい使い方を解説します。
ゴミは頻繁に捨てる(サイクロン式の場合は毎回)

意外と怠りがちな行為として、掃除機で吸ったゴミの処理があります。特にサイクロン式の場合は、毎回使用後にゴミを捨てることが推奨されています。
ゴミを溜めすぎてしまうと、フィルターなどにゴミが吸い込まれてしまい、稼働性に影響を及ぼします。また、ゴミが内部に侵入してしまうと、故障の原因にもなります。
ゴミは頻繁に捨てるようにし、溜め込まないように意識しましょう。
バッテリー式は使用後に必ず充電する
コードレス掃除機やロボット掃除機は、バッテリーによって稼働しています。このような掃除機の場合は、使用後に必ず充電しなければ、バッテリーの寿命が縮んでしまいます。
また、使用後、掃除機の熱が冷めないうちに充電してしまうと、バッテリーが放電してしまい、こちらもまた寿命が縮んでしまいます。
したがって、バッテリー式の掃除機は、使用後、熱が冷め切ってから、必ず充電機にセットし、充電するようにしましょう。
コードは黄色いマークがついている部分まで引き出す

コードのある掃除機を使用している場合、「コードは黄色いマークがついている部分まで引き出してください」という注意書きを読んだことがある人も多いでしょう。しかし、意外と使う長さまでしか引き出していない人も多いです。
この黄色いマークの意味は、「ここまでコードを引き出さなければ、内部で熱が加わりコードが劣化してしまいますよ」という意味を含んでいます。つまり、寿命が縮まってしまう恐れがあるのです。
コードは必ず黄色いマークがついている部分まで引き出し、コードを劣化させないよう気をつけましょう。
小さなおもちゃや部品はあらかじめ片付けておく
掃除機をかけていると、時々細かいゴミだけでなく、小さな子どものおもちゃや部品などを吸い込んでしまうことがありませんか。こうした小さな衝撃波、掃除機を内部で傷つけてしまう原因となります。
掃除機の内部やホース部分が傷ついてしまうと、掃除機が故障してしまうなど寿命を縮める原因となります。掃除機をかける前に、あらかじめ小さなおもちゃや部品を片付けておくようにしましょう。
掃除機はゆっくり丁寧に動かす
最後に、掃除機をかける際は、コードレス、コード付き掃除機関係なく、ゆっくり丁寧に動かすことを意識してください。早く動かしてしまうと、壁にぶつけて衝撃により故障してしまったり、正常に動作しなくなる恐れがあります。
また、素早く動かしてしまうと、細かいゴミを吸い取れないことも多いので、一方向にゆっくりと動かす方法が掃除機を使う上で効率的です。
掃除機は精密機器!正しく丁寧に使って長持ちさせよう

掃除機は使用頻度が高く、扱い方が雑になりがちですが、精密機器の1つです。乱暴に扱ってしまうと寿命が縮んだり故障の原因になったりするので、正しく丁寧に使い、できるだけ長持ちすることを心がけましょう。









