イヤイヤ期って何?

イヤイヤ期とは、自我が芽生えた子どもが自分の意思をまわりに主張し始める時期のことです。まだ言葉によるコミュニケーションがうまくできないため、思うように意思を伝えられず、かんしゃくを起こすこともあります。一般的にイヤイヤ期は2歳頃から始まることが多いようです。
イヤイヤ期はいつまで続くの?

イヤイヤ期は個人差がありますが、3〜4歳になると落ち着つくと言われています。これは自分の意思を言葉で伝えられるようになったり、気持ちのコントロールがつけられるようになったりするためです。ずっと続くわけではないので安心してくださいね。
イヤイヤ期の対処法3選

自我が芽生えはじめたイヤイヤ期の子どもには、正論を話したり叱ったりしても逆効果です。大切なのは子どもの気持ちに寄り添って「できた」という達成感や「分かってもらえた」という自信につなげてあげることです。
1.気持ちに共感する
「イヤ」と言われるとつい感情的になって怒ってしまいがちですが、この対処方法は逆効果です。大切なのは子どもの気持ちに共感することです。「そうだね、いやだったんだね」と受け止めてあげることで、子どもの気持ちは満たされていき次第に落ち着いていきます。真っ向から否定するのではなく意思を尊重してあげましょう。
2.選択させてあげる
イヤイヤ期において大切なのは選択をさせてあげることです。たとえばお着替えのとき「これに着替えてね」と押し付けてしまうと「無理矢理やらされた」と感じるため、イヤイヤモードになってしまいます。「この服とこの服どっちが着たい?」と選ばせることで、子どもは「自分の意思を尊重してくれた」と思、満足するでしょう。
3.自分でやりたいことはやらせる
子ども自身がやりたいと言ったことはやらせてあげるようにしましょう。「よかれと思ってソースをかけたら暴れ始めた」「着替えを手伝ったら怒って全部脱いでしまった」などというケースはよくあります。
自我が芽生えるイヤイヤ期の子どもはなんでも自分でやりたいと強く思っています。そのためよかれと思って手伝ったことでスイッチが入り、イヤイヤモードに突入してしまうことも。時間が許すときにはできるだけやりたいことはやらせるようにしてあげましょう。
イヤイヤ期は成長の証!対処法で乗り切ろう

子どものイヤイヤ期は毎日一緒にいる親にとっては地獄のように感じるでしょう。しかしイヤイヤ期は自我が芽生えている成長の証です。そして子どものイヤイヤ期はずっと続くわけではありません。言葉でコミュニケーションをできるようになったら、自然と落ち着いていきます。
今回ご紹介した対処法を参考に、つらいイヤイヤ期を乗り越えましょう。