目次
出産祝いの金額ってどれくらい?

新しい命の誕生は、非常に喜ばしいですよね。家族や友人、会社関係の人に子供が生まれたときなど、出産祝いを渡す機会は多かれ少なかれ何度かあるものです。
今回は、出産祝いの金額相場をご紹介します。自分との関係性などにも配慮して、お祝いの金額設定を行いましょう。
出産祝いの金額の相場

出産祝いはとにかく高額であればよい、というものではありません。あまりにも高い金額を渡してしまうと、渡された側は負担に感じてしまうかも。相手との関係性を考慮した、適切な金額のお祝いを渡しましょう。
1.家族に贈る金額の目安
家族の出産は、非常に喜ばしいことです。思い切りお祝いしたい気持ちもわかりますが、相手の負担にならないよう配慮した金額を包みましょう。
- 自分の息子や娘…3~10万円
- 兄弟や姉妹…1~5万円
- いとこ…1~2万円
- 姪や甥…5,000円~1万円
あくまでも目安ですが、紹介した金額を大幅にオーバーしてしまうと相手が気を使ってしまうので要注意!逆に金額が低すぎると失礼に当たります。
2.友達に贈る金額の目安
友達の出産は、とっても嬉しいですよね!友人との積もる話もあると思いますが、赤ちゃんとママのことを考慮して、できるだけ短時間の滞在に留めましょう。出産祝いの金額は、以下のような金額が目安です。
- 友人…3,000円~1万円
- 近所などの知人…3,000円ほど
おむつや洋服を贈りたいと思う人もいるかもしれませんが、紙おむつや洋服は赤ちゃんの肌に合わなければ使用できません。お金ではないものを贈るのであれば、おもちゃや授乳中のママの助けになるグッズがおすすめです。
3.会社の人に贈る金額の目安
会社の同僚や上司への出産祝いは、贈る機会が多い人もいるでしょう。相手との関係などを考慮して、包む金額を決定してください。
- 上司や先輩…5,000円~1万円
- 同僚や後輩…1,000~5,000円
数人でご祝儀を包む場合は、金額を話し合って同じ金額を包むようにしましょう。
出産祝いの正しい渡し方

出産祝いを渡すときには、金額だけでなくマナーにも気を配りましょう。
- 産後の様子を伺う…お産は命がけ。母子ともに健康であることは確認しておくべきマナー
- 訪問時期…入院中の訪問はNG。相手の予定に合わせ、長居しないよう配慮
- ご祝儀袋のマナー…水引は蝶結びがおすすめ。表書きは4文字になるのを避けて「御祝」「御出産御祝」とする
- 新札を用意し、中袋の表面に表が来るようにお札を入れる
- 複数人でご祝儀を包む場合は、表書きに名前を書けなかった人の名前を半紙に書いて中袋に入れる
- 出産は祝儀なので、ふくさは赤やえんじがおすすめ
ご祝儀を渡す前に、最低限度のマナーを心得ておくことで、ママと赤ちゃんに負担をかけずに面会できます。細かな部分にも配慮して、お祝いの気持ちを伝えてくださいね。
まとめ

出産祝いは、相手の負担にならないように包む金額に注意しましょう。関係性などを考慮して適切な金額を包み、心から新たな命の誕生をお祝いしてください。









