目次
コーヒーが肌に悪いって本当?

まずはコーヒーが肌に悪いという理由を見てみましょう。
コーヒーにはカフェインが含まれます。カフェインには「ミネラルを阻害する作用」「胃の機能を低下させる作用」「睡眠の質を下げる作用」「利尿作用」があります。
ミネラルを阻害する作用
ミネラルのなかにはタンパク質の代謝を促して美肌をキープする亜鉛などの栄養素が含まれます。
カフェインはミネラルの吸収を阻害する作用があるため、カフェインを摂りすぎると肌荒れの原因になるのです。
胃の機能を低下させる作用
カフェインは胃酸の分泌を盛んにします。カフェインを摂りすぎると胃酸過多になってしまい胃が荒れてしまうことも。
荒れた胃は機能が低下し、全身に栄養が行き渡らなくなってしまいます。結果、肌にも栄養が届かずカサカサの荒れた肌になってしまうのです。
睡眠の質を下げる作用
良質な睡眠は美肌にとって大切です。カフェインの過剰摂取は睡眠の質を下げるため結果的に肌荒れの原因になることがあります。
利尿作用
カフェインは血液中の老廃物の量を増やし、外に排出する利尿作用があります。カフェインを過剰摂取すると体内の水分量が減ってしまい肌がカサカサになってしまうことも。
また、尿と一緒にビタミン類が排出されてしまい毛穴がつまったり、ターンオーバーができなくなったりしてしまうのです。
肌が荒れるコーヒーの飲み方5選

では、どのようなコーヒーの飲み方をすると肌が荒れてしまうのでしょうか。ここからはやってはいけないコーヒーの飲み方を5つ紹介します。
1.空腹時にコーヒーを飲む
コーヒーは胃酸の分泌を促す作用があります。そのため空腹の状態でコーヒーを飲むと胃を荒らしてしまうことも。胃の機能が低下すると栄養を吸収しにくくなり、肌荒れにつながります。
朝起きてコーヒーを飲む習慣がある人はまず口にするのは白湯にしてみましょう。朝食を食べてからコーヒータイムにするのがおすすめです。
2.寝る前にコーヒーを飲む
コーヒーは睡眠の質を下げる作用があるため、寝る前のコーヒーはNGです。理想は睡眠の8時間くらい前までに飲むこと。
「夜のリラックスタイムはコーヒーがいい」という人は夜だけカフェインレスコーヒーを取り入れてみるのもおすすめです。
3.水分補給としてコーヒーを飲む
仕事中や食事中、水分補給としてコーヒーを飲んでいる人も多いのではないでしょうか。コーヒーは利尿作用があり水分補給をしているつもりがかえって水分不足になってしまうことも。
水分補給は水や麦茶でしっかりとしたうえでコーヒーを飲むように心がけましょう。
4.砂糖やコーヒーフレッシュを入れて飲む
砂糖やコーヒーフレッシュをたっぷり入れたコーヒーは肌荒れにつながる可能性があります。砂糖のとりすぎは血糖値が上昇し、ホルモンバランスが崩れてしまうことも。
またコーヒーフレッシュには脂肪分が多く含まれているので、美肌を目指すなら控えたほうがよいでしょう。
コーヒーを飲むならブラック、甘いコーヒーを飲みたいのなら1日1杯までとルールを決めておくと安心です。
5.1日に3杯以上飲む
コーヒーの飲み過ぎは中毒症状や肌荒れにつながります。コーヒーは1日3杯までが理想です。それ以上飲みたい場合は、カフェインレスコーヒーを取り入れるのもおすすめです。
またカフェインは緑茶や紅茶にも含まれるので、これらを飲むならコーヒーの量を減らすように心がけましょう。
コーヒーは飲み方を工夫して適量を飲もう

コーヒーは適量であればリラックスできたり血行を良くしたりとよい効果がある飲み物です。しかし飲みすぎてしまうとカフェインの過剰摂取になり、肌荒れにつながります。
コーヒーを飲むときは飲むタイミングや飲み方を工夫し、適量を飲むように心がけましょう。








