目次
スマホを水没させたときにやってはいけないNG行為
NG行為その1:水抜きのためスマホを振る

水分を飛ばしたり、水抜きをしようとスマホを振りたくなりますがこれはNG行為です。表面やコネクタ付近の水気を飛ばすことはできるでしょうが、逆に水濡れしていなかった部分に水が入り込んでしまう可能性があります。それによってさらにダメージが加わります。また、スマホが手から滑り落ちたりするとさらに被害が大きくなることもあります。
慌てずタオル、キッチンペーパー、ティッシュペーパーなどで優しく水分をふき取ります。綿棒があれば、細かい部分の水滴も吸い取ってください。
NG行為その2:電源を入れてみたりON/OFFを繰り返す

水没して電源が切れている状態になると、慌てて電源を入れてきちんと起動するか確認したくなります。ですが、電源を入れることで、内部に入ってしまった水の影響でショートしてしまうこともあるため、電源を入れるのはやめましょう。
もし、電源が入っていたら速やかにOFFにしてください。また、電源を入れるだけでなく正常に動くかONとOFFを繰り返す行為も絶対にやってはいけません。この行為もショートの原因となります。
ショートしてしまった場合は無事だった内部基盤までダメになり修理費が高額になることや、復旧が期待できたデータも消去されてしまう可能性もありますので気を付けましょう。
電源を入れず、使える場合もすぐに電源をOFFにします。
NG行為その3:充電する

電源が入らないと充電をしてスマホが起動するか確認したくなりますが、この行為もやってはいけません。前述したように、電源を入れることやON・OFFを繰り返すと、内部に電気が通りショートする可能性がとても高くなります。
充電するタイミングはスマホの内部まで完全に乾いてからにします。
NG行為その4:ドライヤーで乾かそうとする

ふき取れない部分はドライヤーなどの温風を当てて乾かしたくなりますが、この行為もNGです。ドライヤーの熱でスマホが熱くなりすぎ基盤パーツが焦げてしまうこともあります。
また、冷風を使ったとしても、中まで入り込んでいなかった水滴が風によって奥まで入り込み、さらに状態が悪化することも考えられます。スマホなどの精密機器は基本的に熱に弱く、本体の温度が上がることでバッテリーにも影響が出ることもありますので気を付けましょう。
直射日光が当たらない風通しの良い場所に置いて乾燥させます。
スマホが水没してしまったら

応急処置
- 速やかに水中から取り出し、電源を切ります。
- カバーやケースを外します。
- バッテリー、SIMカード、SDカードなどを取り出します。
- タオルやキッチンペーパーなどを使い3で取り出したものと本体の水分を拭きます。
- 充電器の差込口などの穴の部分の水気をティッシュペーパーや綿棒を使って吸い取ります。
- SIMカードは重要な情報が記録されている大切なものなので乾燥したらティッシュペーパーなどで包みきちんと保管しておきます。
ショップで点検・修理をしてもらう
応急処置で水没したスマホが復活したとしても、しばらくしてから壊れる可能性もあります。できるだけ早い段階でショップへもっていき点検・修理など適切な処置をしてもらうことを強くおすすめします。
シリカゲルで水没したスマホを乾燥させる裏技?!
ネット検索などで、乾燥剤のシリカゲルを使って水没したスマホを乾燥させる方法が見られます。シリカゲルとはお菓子など食品が湿気ないように入っている乾燥剤で、ホームセンターなどで購入することもできます。
このシリカゲルをジッパー付き保存袋に入れてその中にスマホを入れ密閉し、しばらく放置します。そうすると、水分が蒸発して最初は袋の内部が結露しますが、その後、乾燥材のシリカゲルが水分を吸収してスマホの内部まで乾燥できる、という方法です。
効果が約束されている方法ではありませんので、場合によってはかえって状態が悪くなることも考えられます。できる限り、ショップで適切な処置をしてもらうことをおすすめします。
最後に

大切なスマホが水没した場合、慌てて電源を入れて確認をしたり、誤った方法で水気を取り除こうとするのはやめましょう。
なお、水没してデータが完全に消えてしまったり電源が入らなくなってしまっても、バックデータさえあればデータが復活できます。定期的にバックデータを取っておくと安心です。









