目次
梅雨に入ると、なぜか大繁殖するコバエ!

ジメジメする梅雨になると、洗濯物が乾きにくかったり肌がべたつくなどの、マイナートラブルに見舞われやすくなります。
それだけでなく、湿度が高いため部屋に嫌な臭いがこもりやすくなりますよね。食材が傷みやすく、窓のサッシなどの小さな隙間から侵入したコバエが、気が付いたときには大量繁殖していることも!
コバエは一度増えると駆除が大変なので、繁殖する可能性のある場所を把握しておきましょう。
梅雨にコバエが大量発生してしまう原因4つ!

梅雨にコバエが大量繁殖してしまう原因は、以下のものが挙げられます。
1.気温が高い
コバエは25℃以上の気温を好むため、梅雨時期には繁殖しやすい傾向があります。気温が高い状態が、安定して長く続く場合は要注意!日中仕事で家を空けると、室内の温度が上がりやすくなります。コバエの繁殖しやすい環境が整うので、繁殖場所を作らないようにしましょう。
2.湿度が高い
コバエは、湿度が70パーセント以上になると、繫殖しやすくなります。梅雨のジメジメとした室内環境が、コバエを増やす原因になっているかもしれません。帰宅したら窓を開けたりエアコンをつけるなど、室内の湿気を除去する習慣をつけましょう。
3.繁殖しやすい場所がある
コバエが繁殖しやすい場所は、ちょっとさぼってしまったものであることが多いです。
- 生ゴミのカスを放置
- コーヒーかすなどを放置
- ペットのフンを片付けていない
- 観葉植物が根腐れしている
- 昆虫などの死骸が放置されている
- 花瓶の水が腐敗しているなど
上記のものは、梅雨時期になると嫌な臭いの原因につながるものです。早めに処理しましょう。
4.繁殖スピードが速い
コバエの繁殖スピードは非常に速いので、一度増え始めると一気に数が増えてしまいます。
- 卵の期間が短い…最短2日で孵化
- 卵から成虫になるまでの期間が短い…最短で約10日ほどで成虫になる
- 成虫になり、産卵開始までの期間が短い…最短で約2日
- 一度の産卵数が多い…最大50個前後になることも
上記のように、短いスパンで爆発的に数が増えるのが特徴です。
コバエの駆除方法&予防対策

増えてしまったコバエは、以下の方法で駆除しましょう。
- コバエ専用殺虫剤グッズを使う
- 殺虫スプレーで撃退する
- 水に弱いコバエであれば、洗い流してしまう
コバエを完全に除去しきるためには、時間がかかってしまいます。まずは、コバエが繁殖しないような対策を行いましょう。簡単な対策をして、コバエが発生しないよう注意してください。
- 生ごみの処理をその都度行う
- ペットの食べ残しやフンは、できるだけ早く片付ける
- 室内の観葉植物などは、腐らせないよう管理する
- 食器はできるだけ早く洗い、残飯を残さない
- 除湿する
- 隙間テープを使って、コバエの侵入経路を断つ
コバエの侵入を防ぎ、侵入したコバエが繁殖しにくい環境を整えることで、快適に暮らしやすい環境が整いやすくなりますよ。
まとめ
コバエは、一度増え始めると一気に数が増加してしまいます。コバエが繁殖しやすくなる環境が整わないよう、梅雨時期は特に注意が必要です。









