目次
いつも過ごしている部屋、なんだか臭い気がする

普段過ごしていると、自宅や自室の生活臭は気になりにくいものです。生活臭が自分でもわかるということは、他人だとかなり臭いが気になるかも!
友人や恋人、離れて暮らす家族などが自分の住む家に入ったとき、嫌な臭いを我慢させてしまうのは避けたいですよね。まずは、生活臭が立ち込めてしまう原因を把握しましょう。
生活臭がしてしまう5つの原因

生活臭がしてしまう原因は、以下のものが考えられます。
1.汗や皮脂
人間は、オールシーズン汗や皮脂が出ます。毎日お風呂に入って清潔な体を保っていたとしても、汗や皮脂は出るものです。
- 使用済みの靴下や衣類
- 履いたあとの靴
- カーペットやソファなどの布製品
上記のものは、たっぷり汗や皮脂がしみこんでいます。そのまま放置してしまうと、嫌な臭いが発生してしまう可能性が高いです。
2.食べ物・生ゴミ
食品や生ゴミは、どうしても臭いが出やすいものといえます。
- 食べ物を作ったあとに漂うにおい
- 料理をしたときに飛び散った油
- こぼして放置した調味料
- 切ったあとの野菜くずなどの生ゴミなど
食品というと、調理済みのものやそのまま食べられるものを想像しがちです。つい忘れがちですが、油や調味料も食品に含まれているため、こぼしたものを拭き忘れて放置すると臭いが出やすくなります。
3.ペット臭
犬や猫など、家の中にペットがいる場合は、動物独特の臭いがこもりやすくなります。
- ペットの体臭
- 排せつ物の臭い
- ペットフードのにおいなど
臭いが出にくいペットであったとしても、排せつ物の処理などを怠ると臭いが立ち込めてくるかもしれません。
4.カビ・ヤニ臭
生活していると、カビが発生しやすい状態になることもあるものです。また、たばこを吸う習慣がある場合は、たばこの臭いがこもらないよう配慮する必要があります。
- 台所やお風呂場などのカビ
- 窓枠などに付着したカビ
- カーテンやソファ、壁に染み付いたたばこのヤニ
カビやヤニの臭いは、一度つくと簡単に除去できない可能性があります。
5.トイレ臭
トイレを使うときは、換気扇を回す習慣をつけておくべきです。
- アンモニア臭
- 排泄臭
- 消臭剤の強い香りとトイレ臭が混ざったにおい
トイレの臭いを消臭剤の臭いでごまかそうとするのは、絶対にNG!臭いが混ざり合ってしまい、トイレの中に鼻を覆いたくなるような異臭が立ち込めてしまうかもしれません。
生活臭を消臭する方法

生活臭をやわらげ、消臭する方法は、以下のものが挙げられます。
- 消臭剤を置く
- 布専用の消臭スプレーを使う
- 空間消臭剤を使う
- 換気する
- こまめに片づけを行う
- 衣類や靴は、使ったあとすぐに仕舞う
- ゴミは臭いが出ないよう工夫して処理する
- 定期的に掃除をする
生活臭は、すべて一気に消すことが難しいものです。まず着手しやすい、臭いのもとになっているゴミの処理を行い、室内にこもる臭いを換気を行って外に出してしまいましょう。臭いが出やすい使用済みの衣類などは、汚れに応じた予洗いなど行うよう習慣をつけましょう。
カーテンやソファに染み付いた臭いを完全に除去するためには、消臭だけでなく室内に臭いをため込まないことが重要になります。
まとめ
生活臭を室内から取り除くためには、普段のこまめなメンテナンスが重要になります。ゴミや使用済み衣類の処理、トイレの消臭などに取り組み、室内に嫌な臭いがこもらないよう配慮しましょう。









