目次
美味しいはずの白いごはんが、美味しくない!

炊き立てで美味しいはずの白米が、なぜか美味しくない。こうなると、とても残念な気持ちになってしまいますよね。
今回は、白米が美味しくなくなってしまう炊き方や研ぎ方についてご紹介します。毎日の米研ぎで、もしかして白米の味を落としているかも!素材の味を引き出すためにも、白米に負担をかけない研ぎ方と、風味を落とさない炊き方を身に着けましょう。
白米が美味しくなくなる『NG行為』5選!

白米が美味しくなくなってしまう行動は、どのようなものがあるのかをまとめました。
1.力任せに白米を研ぐ
お米を力任せに、お釜やボウルに押し付けるように研いでしまうのはNG!お米は硬いと思いがちですが、お米同士が衝突するとかけたり割れる可能性があるので、炊きあがったときの食感や風味を大きく損なってしまいます。
2.白米を研ぎすぎる
白米を何度も研いでしまうと、お米が持つ風味が飛んでしまいます。お米をゆすいだときに水が白濁したとしても、お米が汚れているわけではありません。数回米研ぎをしたら、水が白濁していても構いなく炊飯へのステップに進みましょう。
3.水分量を守らない
白米を美味しく仕上げるときに、最も重要なのが水分量です。水が多すぎると白米がベタベタになり、水が少なすぎると白米に芯が残ってしまいます。水分量は、少し神経質なくらいに気を遣ってみてください。
4.炊けたあとにかき混ぜない
炊飯器で白米が炊き上がったら、それで終わりというわけではありません。炊きあがった状態のまま白米を炊飯器の中で放置してしまうと、空気が入らず白米同士が密着し、ふんわり感に欠ける白米に仕上がってしまいます。
5.保温時間が長すぎる
保温時間が長くなると、白米から徐々に水分が抜けてしまい、硬くなっていってしまいます。長時間の保温は白米が黄色っぽくなったり、最悪の場合腐敗する原因にもつながります。
白米を美味しく炊く方法

白米を美味しく炊くためには、以下のことを試してみてください。
- きっちりと白米を計る
- お米は力を入れずに研ぐ
- 水が白くなるまでお米を研がない…2回程度研いですすぐだけでOK!
- 炊飯器に白米をセットし、正しい分量の水を入れる
- 白米が炊けたら、さっくりと上下をかき混ぜて空気を含ませる
- 長時間の保温は避け、余った白米はラップにくるんで冷凍保存する
白米を美味しく炊く方法は、決して難しくありません。家事初心者の人でも、回数を重ねればすぐに上達するので、何度もチャレンジして美味しい白米が炊けるようになりましょう!
まとめ
白米を美味しく炊き上げるためには、研ぎ方にも配慮する必要があります。正しい研ぎ方と炊き方を身に着け、いつでも美味しい白米が食べられるようになりましょう。








