目次
ファスナーが噛んでしまう原因

急いでいるときや子どもの自力着脱のとき、チャックが噛んでしまうと困りますよね。まず、ファスナーが噛んでしまう原因をチェックしましょう。
- ファスナー近くの生地を巻き込んでしまっている
- 生地ではなく、近くにある紙などを巻き込んでしまっている
バッグのファスナーが嚙んでしまう原因は、バッグ内の紙を巻き込んでいる可能性があります。まずは心落ち着けて、対処方法を実践しましょう。
ファスナーが噛んでしまった時にしてはいけない『NG行為』2選

ファスナーが噛んでしまったときにすべきではない行動は、ついとってしまいがちなものばかりです。
1.無理やりつまみを引っ張る
ファスナーが嚙んでしまったとき、ついやってしまいがちなのが、無理やりつまみを引っ張ってしまう行為です。
無理やりファスナーを移動させてしまうと、素材を噛んだまま閉まってしまうため、ファスナーを下すときも同じ苦労を味わうことになります。また、巻き込んだ素材の形状が大きく変わってしまうため、再度巻き込んでしまう可能性が高まるので注意しましょう。
ファスナーが破損する可能性も非常に高いため、無理やり動かすのは絶対NG。
2.力ずくでファスナーに絡まっている素材を引っこ抜こうとする
ファスナーに挟まっている素材を、力ずくで引っこ抜こうとするのも、やってしまいがちなNG行動です。ファスナーが素材を深く噛んでいる場合、素材が破損し、ファスナーが変形する可能性があります。
ファスナーの変形は、致命的な欠陥になる可能性が高いため、力任せに素材を引き抜くのはやめましょう。
ファスナーが嚙んでしまったとの正しい対処方法

ファスナーが生地などを嚙んでしまって動かなくなった場合は、以下の方法を試してみてください。
- 噛んだときと反対方向に、スライダーをゆっくりと動かす…右から左に動いていた場合は、左から右に動かす
- スライダー部分と噛んでいる素材の間に隙間を作る
- オイルやワセリンなどを塗って、滑りをよくする
上記の方法は、特別なアイテムを使わずも素材を傷めずファスナーを動かすことができます。また、特別な技術も必要ではないので、初めての人でも試しやすい方法です。
ファスナーから布が外れたら、布が巻き込まれやすい形状になっているので、再度噛まないための工夫を施す必要があります。どうしても布や紙が外れず、ファスナーが全く動く様子がないときは、クリーニング店などに持参して取ってもらいましょう。
まとめ
ファスナーが布などを噛んでしまうことは、決して珍しいことではありません。もし噛んでしまったときは、焦らずに改善方法を試してみてくださいね。








